アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年01月30日

「温室効果ガスの排出量削減」黄信号!

日本経済新聞社が調査した2011年度の国内主要製造業399社の国内温室効果ガス排出量は約3億8800万トンの見通しとなり、2010年度比0.2%増となることが判ったとのこと。(1月29日付日経新聞朝刊)

これにより京都議定書第1約束期間(2008~2012年度)の対1990年度比削減目標6%減を達成出来るか否か不透明になって来たと言う。

もともと製造業は温室効果ガス排出量削減を熱心に取り組んで来た結果、08~12年度の平均排出量は90年比10.7%減の見通しであったが、原発停止等により、天然ガス火力発電、石炭火力発電等が増えたため、削減量の貯金が無くなってしまいそうで、京都議定書「6%減」に黄信号が灯ったとのこと。

国際条約で約束したことが守れなかった場合を「不遵守」と言うようであるが、その場合国際的にはどうなるか?
この場合他国から罰せられることはない代わりに、第1約束期間後の国際枠組みに関する交渉における発言力が弱まったり、次期約束期間の排出削減義務に、第1約束期間の排出超過分の1.3倍の排出削減量の上乗せや、排出量取引において排出枠を売る資格の停止等の措置が講じられるとのことです。

昨年末のCOP17では次期約束期間や、排出削減義務が決まらなかったので、直ぐには不利益の影響は出ないかもしれませんが、次期約束期間の交渉に入れば、影響が出ると思われます。いずれにしても国際的約束は「守れなかったからゴメンナサイ」では済まないでしょうし、守る必要があると思います。


(愛鷹山:記事の内容とは関係ありません)  


Posted by 富士三合目 at 16:56Comments(0)環境・地球温暖化

2012年01月29日

富士市の湧水めぐり(7)再び比奈・吉永地域補足

前回カバー出来なかった湧水源を追加しました。

先ず、「滝川公会堂」横の富士市「湧水源4」です。少し判り難い場所にあります。


(富士市「湧水源4」の表示板があり、湧水源は道路端にあります。)


(小さな表示板には「光る魚は大切に育てています」と書かれていました)

南に下って滝川河畔に出てそのまま川沿いの遊歩道を歩いて行くと200m位で「鎧ヶ渕親水公園」に出ます。


(枝垂桜(もしかしたら柳かも?)の並木があり、桜の季節にはさぞかしきれいだろうと思われます)

永明寺の方角に戻り、永明寺の東隣にある「滝不動」が富士市「湧水源5」になります。通称「いぼとり不動尊」と言われているそうです。


(滝不動の鳥居と本堂)


(本堂の脇に湧水が流れ出ています)

以前紹介した「かがみ石公園」の湧水源は富士市「湧水源6」になります。


(「かがみ石公園」の富士市「湧水源6」の表示板)
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:58Comments(0)湧水めぐり

2012年01月28日

富士市の湧水めぐり(6)「今泉・田宿川周辺」

今回は原田地区から更に西に向かって今泉・田宿川周辺の湧水源を巡ります。今泉地区は昔から豊富な地下水が出て、製紙工場が多くあったところですが、最近は廃業したりして元工場のあったところが空き地になったりしているところも見かけます。

田宿川は和田川から「日吉浅間神社・本国寺」下で分岐した「今泉用水路」とさらに丸富製紙さん脇の「セギワク」で分岐した川ですが、途中の湧水を集めて付近の川では最も水量が多く、水もきれいな川になっています。


(「セギワク」地点で碑が建っており、ここが田宿川源流)
(富士市「一万歩ウォーキングコース」の「今泉・善得寺コース」でもある)


(今泉「水神さん」湧水源)


(田宿川源流付近)


(至るところで湧水が流れ出て田宿川に入っている)

「法雲寺」まで来ると更に湧水は多くなり、法雲寺境内では飲料水としての取水口があり、ペットボトルで水をもらいに来る人が順番待ちしているくらいです。


(法雲寺山門と左脇の湧水取水口)


(法雲寺の由来説明板)


(湧水取水口 ここでペットボトル等の容器に取水しています)


(「わきみず寺」と言われる由来)


(法雲寺石垣下からの湧水)


(法雲寺湧水を集めた水路と山門脇「湧水取水口」で順番待ちしている人達)

法雲寺から東に100m程歩いたところに「今泉幼稚園」があり、その横に「市場町小公園」と言う表示塔のある湧水源があります。以前は「おやしきの湧水」と呼ばれていたのでしょうか?


(「市場町小公園」の湧水源)

更に東に行くとスーパー「西友」駐車場横に「田宿橋」があり、そこから下流は水量も多く、鴨などの水鳥が多数群れています。


(田宿橋)


(田宿川 鴨が二羽仲良く泳いでいます)


(田宿川 鴨の群れ)

田宿川は水量豊富できれいな川であり、夏には子供たちの「たらい舟」競争などのイベントが行われ、この環境は将来も是非守りたいと思いました。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 03:34Comments(2)湧水めぐり

2012年01月26日

富士市の湧水めぐり(5)「五社の宮」「原田公園」

前回の「原田湧水池公園」の近くに「五社神社」と言う小さな神社があり、その周辺に「湧水源1」と「湧水源2」があります。「五社神社」は富士見台方面から下って来て、東名高速道路下を抜けると直ぐ近くにあります。


(五社神社)


(滝川のほとりに水神が祀られています)

直ぐ近くの河原の中に「富士市湧水源2」があります。


(「富士市湧水源2」の表示板)


(滝川の護岸石垣の下から湧き出ています)


(こんな感じで河原の中にあるので気を付けないと見逃してしまいそう)

そこから東側に50m位のところに、前回の「原田湧水池公園」の上流側に通じ、そこに「富士市湧水源1」があります。


(「富士市湧水源1」の表示板)


(これが「富士市湧水源1」で「原田湧水池公園」内に流れ込んでいます)
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 21:28Comments(0)湧水めぐり

2012年01月25日

「SPring-8」が「科捜研」の仲間入り?!

理化学研究所が世界に誇る、最先端の巨大科学分析装置である大型放射光施設「SPring-8」の事件捜査などへの本格利用が来年初めを目途に始まるとのことです。(1月25日日経新聞朝刊)

テレビ朝日の人気ドラマ「科捜研の女」で沢口靖子さんが演じる「榊マリコさん」もそのうちに「SPring-8」で分析して「犯人逮捕のキッカケを掴む」と言うような場面が出てくるかもしれません。

この「SPring-8」では、強力なX線(放射光)を当てれば「100万分の1ミリの微細ゴミ」でも成分まで判るという優れもの。警察関係者や裁判関係者などを利用者に想定し、利用料は8時間で48万円を見込んでいるそうです。

SPring-8は直径500mの巨大装置で放射光を造り、これを当てれば、例えば指紋に付いた土の粒の付着時期や、どの地方のものかも特定できるほか、毛髪のゴミなども分析可能とのこと。あの「奇跡のはやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰った「微小塵」の成分分析(X線マイクロCT)でも大活躍しています。


(出所:ウィキペディア SPring-8の航空写真)


(出所:ウィキペディ SPring-8の外観写真)  


Posted by 富士三合目 at 23:39Comments(0)優れもの