アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年02月29日

最後の新東名ウォーキングイベント

少し古い話になりますが、2月26日(日)に最後の「新東名ウォーキングイベント」が開催された様です。私は参加しませんでしたが、塀の外から眺めていました。「クラブツーリズム」主催の「ラストチャンスウォークツアーin新東名」と銘打ったウォーキングイベントです。新東名高速道路でのウォーキングイベントは昨年から何回か静岡県内の新東名で開催されて来ましたが、2月26日が最後だったようです。「4月14日15時」の開通に向けて、インターチェンジの引き込み道路なども急ピッチで仕上がり、開通間近を感じさせるこの頃です。


(出所:NEXCO中日本ホームページより 新東名高速道路開通予告のチラシ)


(出所:「クラブツーリズム」ホームページより 新東名富士⇔新東名沼津間の3km、12kmウォーキングコース表示)

私のいつもの新東名側道散歩コースから見たウォーキングイベントの様子。新東名富士ICから2km地点で、新東名沼津ICまで「あと10km」との表示が見えます。

  


Posted by 富士三合目 at 00:40Comments(0)日々のこと

2012年02月28日

東京秋葉原見て歩き

今日は用事で東京、久しぶりに秋葉原を見て歩きました。


(電気街方面の萬世橋)


(橋の下は「南こうせつさん」の歌にある何だか切ない「神田川」)

若い頃は出張の度に帰りは秋葉原に寄って、自作オーディオアンプのパーツ(真空管など)やスピーカーを買ったりして、わくわくしたものでしたが、最近の秋葉原は随分変わってしまった様に思います。先ず、外国語(中国やインド?)の宣伝が多いことと、ゲームの店が多いことです。


(ゲームの店)

行列が出来ていたので何かな?と思ったらAKB48劇場の前でした。


  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:21Comments(0)日々のこと

2012年02月25日

自治体が「再生可能エネルギー導入」本格化

全国の自治体が「再生可能エネルギーの導入」に向けた事業を本格化する動きがあります。2012年度予算案で47都道府県が関連費用を合計517億円計上したとのこと。海水や地熱、日照時間等の地域の特性を生かして事業化に取り組み、手近な資源を活用する「エネルギーの地産地消」で電力の確保を目指すとしています。

神奈川県は8億6,600万円を計上し、愛川町に大規模(出力2,000kw)太陽光発電所(メガソーラー)設置を計画しており、県が自ら運営し、2013年夏稼動を予定している。


(出所:神奈川県ホームページ メガソーラー設置計画候補地愛川町)

新潟県は昨年秋に開設したメガソーラーに来年度4億円を投じて発電設備を増設予定。2,000kwに倍増する。昭和シェル石油㈱と共同設置で雪国型メガソーラーとしており、現在順調に稼動しているとのこと。


(出所:昭和シェル石油㈱ホームページ 雪国型メガソーラー)

沖縄県は久米島にある県深層水研究所において、100kw級の「海洋温度差発電」実証プラントを設置する。県によれば、商用を想定した実際の海域での実証プラントは世界初とのことである。「海洋温度差発電」については本ブログでも以前紹介しています。(2011年10月20日付)



(出所:ウィキペディア 久米島は沖縄諸島の一番左端にある)

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:29Comments(0)新エネルギー

2012年02月24日

環境省が「平成23年度省エネ・照明デザイン」表彰

環境省が主催する「平成23年度省エネ・照明デザインアワード」が発表されています。今年度の公共施設・総合施設部門のグランプリ受賞は「高い省エネ性と用途ごとに使い分けた照明設計 大規模複合テナントビルの革新例」として飯野海運㈱の「飯野ビルディング」(東京都千代田区)です。


(出所:環境省ホームページ 公共施設・総合施設部門グランプリ受賞の「飯野ビルディング)

商業・宿泊施設部門のグランプリ受賞は「自然の光をイメージし、優しく気持ちの良い環境の創造を図った大規模ショッピングエリア」として「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」(東京急行電鉄㈱・東急不動産㈱:東京都世田谷区)です。


(出所:環境省ホームページ 商業・宿泊施設部門グランプリ受賞の「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:33Comments(0)省エネ・節電

2012年02月22日

再び富士岡・宗玄沢・花川戸ウォーク(春耕道しるべ)

今日は再び「春耕道しるべ」第六号→第五号(花川戸)→第二号の元あった場所(富士岡)→第三号(富士岡橋)→第四号(宗玄沢)→第三十六号(宗玄沢)→第五号(花川戸)へ戻りのコースを巡って見ました。

春耕さんは第六号として富士山の形をした石を選んでいます。


(春耕道しるべ第六号:背後に古い道と思しきものがあります。)

今日はそれを確かめて見たのですが、確かに古い道が背後にありました。


(リズム保育園入口近くに古い道があります。)


(これが古い道で第六号の背後に出る)


(背後から見た第六号)

次に花川戸入口にある第五号に一応挨拶して行きます。


その次は広見公園に移設されている第二号の元あった場所付近を探して見ます。

(根方街道赤渕川橋約50m西側「和菓子製造・スーパーいとう屋さん前」と言うことでこの辺り)

いとう屋さん向いの友田写真館さんの看板のある分岐路を富士岡橋方向に行きます。

(赤渕川橋側から見た根方街道、友田写真館看板真下辺りが第二号の元あった場所。分岐路を右折すると富士岡橋方向。)

200m程行くと富士岡橋があり、その西側たもとに第三号があります。

(富士岡橋)


(第三号にも一応挨拶します。)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 20:29Comments(0)春耕道しるべ