2012年06月06日
ほんのちょっと見えた金星の太陽面通過
今日は金星の太陽面通過の日。朝から曇りで諦めていたところ、11時半過ぎから30分間位、ほんのちょっとの間見ることが出来ました。


(日食メガネを通してデジカメで撮った太陽 小さ過ぎるがほんのちょっとそれらしいものが見える 11時45分頃)

(NHKニュース 12時5分頃 向かって右上の大きい黒点が金星)
次に見えるのは105年後だそうです。

(日食メガネを通してデジカメで撮った太陽 小さ過ぎるがほんのちょっとそれらしいものが見える 11時45分頃)
(NHKニュース 12時5分頃 向かって右上の大きい黒点が金星)
次に見えるのは105年後だそうです。
2012年05月21日
金環日食と「ベイリービーズ」
今日は朝早くから起きて金環日食に備えましたが、残念ながら曇りで良く見えず、それでも日食メガネをデジカメのレンズに被せて写真を撮って見ました。7時15分頃までは時々太陽が顔を出していましたが、肝心の金環日食タイムには全く見えず、TVニュースを見ることにしました。
民放は金環日食のLIVEに力を入れていましたが、NHKは金環日食のその瞬間は長野県塩尻市での「ベイリービーズ」をハイビジョンカメラで撮影していました。「ベイリービーズ」は聞き馴れない言葉ですが、月が太陽を隠し、月表面の凹凸の地形によって日光がビーズ状に見える現象とのことで、1836年に初めてこの現象について正しい説明を与えた「フランシス・ベイリー」の名前に因んだものだそうです。
この現象が見えるのは、金環日食帯の境界線上に位置する場所が良く、長野県塩尻市が選ばれたようです。塩尻市は良く晴れて絶好の観測日和でした。

(NHKTV映像 「ベイリービーズ」の説明で塩尻市を指差しています)



(NHKTV映像 「ベイリービーズ」は1分弱のショーでした)

(NHKTV映像 NHKは「ベイリービーズ」に国立天文台の渡部潤一氏を解説者に招いての力の入れようでした)
続きを読む
民放は金環日食のLIVEに力を入れていましたが、NHKは金環日食のその瞬間は長野県塩尻市での「ベイリービーズ」をハイビジョンカメラで撮影していました。「ベイリービーズ」は聞き馴れない言葉ですが、月が太陽を隠し、月表面の凹凸の地形によって日光がビーズ状に見える現象とのことで、1836年に初めてこの現象について正しい説明を与えた「フランシス・ベイリー」の名前に因んだものだそうです。
この現象が見えるのは、金環日食帯の境界線上に位置する場所が良く、長野県塩尻市が選ばれたようです。塩尻市は良く晴れて絶好の観測日和でした。
(NHKTV映像 「ベイリービーズ」の説明で塩尻市を指差しています)
(NHKTV映像 「ベイリービーズ」は1分弱のショーでした)
(NHKTV映像 NHKは「ベイリービーズ」に国立天文台の渡部潤一氏を解説者に招いての力の入れようでした)
続きを読む
2012年05月10日
金環日食の観察(2)
5月21日(月)の金環日食が近づいて来ましたが、お金の掛からない、且つ、安全な国立天文台推奨の観察方法を紹介します。それはピンホール法と言うものだそうです。

(出所:国立天文台HP 紙にピンホールをあけ、影を写すと全ての穴の投影像が金環日食となる)

(出所:国立天文台HP うちわにピンホールをあけて影を写すと上の写真と同じ)
正式なピンホール法下図のように装置を作ります。

(出所:国立天文台HP ダンボール箱等で作れます)
続きを読む

(出所:国立天文台HP 紙にピンホールをあけ、影を写すと全ての穴の投影像が金環日食となる)

(出所:国立天文台HP うちわにピンホールをあけて影を写すと上の写真と同じ)
正式なピンホール法下図のように装置を作ります。

(出所:国立天文台HP ダンボール箱等で作れます)
続きを読む
2012年04月28日
5月21日(月)「金環食」富士市は大チャンス!
未だ3週間先ですが、5月21日(月)朝7時32分頃富士市は金環日食帯の中心にあり、晴れていれば完璧な金環日食が見られそうです。興味のある方は今から準備した方が良さそうです。
日食とは、小中学校の理科で教わった、太陽と月と地球が一直線上に並ぶ現象で、下図の如くです。

(出所:国立天文台ホームページ)
下図の様に、富士市は金環食帯の中心にあり、朝7時32分前後約5分間の勝負になりそうです。

(出所:国立天文台ホームページ)
東京もほぼ同じ線上にありますが、完璧な金環日食が見られるのは江戸時代の1839年から173年ぶりとのことです。 続きを読む
日食とは、小中学校の理科で教わった、太陽と月と地球が一直線上に並ぶ現象で、下図の如くです。

(出所:国立天文台ホームページ)
下図の様に、富士市は金環食帯の中心にあり、朝7時32分前後約5分間の勝負になりそうです。

(出所:国立天文台ホームページ)
東京もほぼ同じ線上にありますが、完璧な金環日食が見られるのは江戸時代の1839年から173年ぶりとのことです。 続きを読む
2012年03月22日
国際宇宙ステーション「きぼう」を見よう
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は「国際宇宙ステーション/ISSを見よう」と言うキャンペーンを行っており、写真も募集しています。
3月22日(4:12)と3月24日(3:55)に日本の上空を通過して見えるとのこと。3月24日はあいにく天気予報は良くありませんが、もしかしたら見えるところがあるかも知れません。


(出所:JAXAホームページ 国際宇宙ステーションの軌道予想図)

(出所:JAXAホームページ 国際宇宙ステーション(ISS)(きぼう)
続きを読む
3月22日(4:12)と3月24日(3:55)に日本の上空を通過して見えるとのこと。3月24日はあいにく天気予報は良くありませんが、もしかしたら見えるところがあるかも知れません。


(出所:JAXAホームページ 国際宇宙ステーションの軌道予想図)

(出所:JAXAホームページ 国際宇宙ステーション(ISS)(きぼう)
続きを読む