2011年12月31日
こんな所にあった「春耕道しるべ(10)」
今日は大晦日、道しるべ探索などしていて良いのか、と思いつつも日課のウォーキングの延長と勝手に納得して歩き出した次第。今日の目標は見つけるのに手ごわそうです。
先ず、鵜無ケ淵を越えて石井橋を渡り、赤渕川沿いの陽光台住宅地内を上流方向に真っ直ぐ行くと行き止まりとなり、子供の遊び場(広場)があります。その脇に「陽光台地区集会所」があってその裏の一角にNo44がありました。これなどは富士市教育委員会さんにこの辺にあると教えてもらってなければ、到底探し当てられるものではないと思いました。聞くところによれば、「春耕道しるべ」の発見当初、川の中に(捨てられて?)あったり、土の中に埋められていたものもあったとのことで、このNo44も春耕さんが元々この場所に建てたとは思えないような場所にあります。

(春耕道しるべNo44)

「表面:右方向指差し いしゐみち」
「裏面:下花守 仁藤春耕」

(行き止まり 子供広場)

(こんな感じで建てられている 右側は集会所建屋)
割合早く見付かったので、昨日の続きで宗玄沢上のNo36を探索することにして、間門側から新東名沿いに上って行きました。昨日と同じ宗玄沢雨水調整池横のNo4を基点として、新東名を越えて300m以内のどこかわき道の方角にあるはずです。 続きを読む
先ず、鵜無ケ淵を越えて石井橋を渡り、赤渕川沿いの陽光台住宅地内を上流方向に真っ直ぐ行くと行き止まりとなり、子供の遊び場(広場)があります。その脇に「陽光台地区集会所」があってその裏の一角にNo44がありました。これなどは富士市教育委員会さんにこの辺にあると教えてもらってなければ、到底探し当てられるものではないと思いました。聞くところによれば、「春耕道しるべ」の発見当初、川の中に(捨てられて?)あったり、土の中に埋められていたものもあったとのことで、このNo44も春耕さんが元々この場所に建てたとは思えないような場所にあります。
(春耕道しるべNo44)
「表面:右方向指差し いしゐみち」
「裏面:下花守 仁藤春耕」
(行き止まり 子供広場)
(こんな感じで建てられている 右側は集会所建屋)
割合早く見付かったので、昨日の続きで宗玄沢上のNo36を探索することにして、間門側から新東名沿いに上って行きました。昨日と同じ宗玄沢雨水調整池横のNo4を基点として、新東名を越えて300m以内のどこかわき道の方角にあるはずです。 続きを読む
2011年12月31日
やっと見付かった宗玄沢「春耕道しるべ(9)」
無闇に歩きまわっても見付かりそうもないので、富士市教育委員会さんに問合せし、現在判明している凡そのあり場所を教えて頂いた。No4、35、36、44が富士市内に現存するらしく、地図上の場所が大体確認出来たので、先ず、No4,No36の探索に出掛けました。尚、No19~25は御殿場市にあるらしく、これは新年明けての楽しみとなりました。
道を間違えないよう、No3(富士岡橋)まで下って、そこを基点にして宗玄沢の上流茶畑の方角に上って行くと、約1.5km位で宗玄沢雨水調整池があり、その交差路にNo4がありました。No1~18でこのNo4だけ抜けていてやっと見付かり感激です。自分が予想していたよりもかなり上の方でした。

(宗玄沢雨水調整池の看板)

(堰堤と調整池がきれいに出来ており、公園のような感じ)

(念願の「春耕道しるべNo4」 後方に新東名が見える)

「右やまみち 左そうげんさわ」

(「道標番号表示塔」裏側:「富士市教育委員会」の表示)
次にNo36が新東名を越えた向こうにあるとのことで行って見ました。
続きを読む
道を間違えないよう、No3(富士岡橋)まで下って、そこを基点にして宗玄沢の上流茶畑の方角に上って行くと、約1.5km位で宗玄沢雨水調整池があり、その交差路にNo4がありました。No1~18でこのNo4だけ抜けていてやっと見付かり感激です。自分が予想していたよりもかなり上の方でした。
(宗玄沢雨水調整池の看板)
(堰堤と調整池がきれいに出来ており、公園のような感じ)
(念願の「春耕道しるべNo4」 後方に新東名が見える)
「右やまみち 左そうげんさわ」
(「道標番号表示塔」裏側:「富士市教育委員会」の表示)
次にNo36が新東名を越えた向こうにあるとのことで行って見ました。
続きを読む
2011年12月28日
国の防災基本計画大幅修正
国の「中央防災会議」(会長・野田総理大臣)は東日本大震災の教訓を踏まえて、昨日(12/27)国の防災基本計画を大幅修正しました。従来の東海・東南海・南海の三連動地震よりもさらに震源域を北と西に広げ、暫定値としてマグニチュード9.0を想定した「南海トラフで発生する巨大地震」と位置づけました。
又、従来の防災基本計画では2ペーシ分゙しかなかった津波対策を61ページ分に拡充するなど、津波対策を大幅拡充するようです。来年4月までに震度分布や津波高などの詳細な国の修正想定を公表し、それを受けて各自治体が地域防災基本計画に反映することになるとのこと。
津波対策としては、津波到達時間が短い地域では約5分で避難出来る様、沿岸部では高台への居住を促したり、避難場所や避難ビル、避難路等を整備したりして、津波に強い町づくりを進めることも盛り込んでいるとのこと。

(出所:産経ニュースより) 続きを読む
又、従来の防災基本計画では2ペーシ分゙しかなかった津波対策を61ページ分に拡充するなど、津波対策を大幅拡充するようです。来年4月までに震度分布や津波高などの詳細な国の修正想定を公表し、それを受けて各自治体が地域防災基本計画に反映することになるとのこと。
津波対策としては、津波到達時間が短い地域では約5分で避難出来る様、沿岸部では高台への居住を促したり、避難場所や避難ビル、避難路等を整備したりして、津波に強い町づくりを進めることも盛り込んでいるとのこと。

(出所:産経ニュースより) 続きを読む
2011年12月25日
「忠ちゃん牧場」で上がり「春耕道しるべ(8)」
「春耕道しるべ」の探索は「忠ちゃん牧場」でひとまず「上がり」となりそうです。
前回以降、No1、No43、No17、そしてNoなし(忠ちゃん牧場)、の4基を確認しました。
①春耕道しるべNo1
これは「春耕道しるべ」のスタート地点であり、数々のブログで紹介されてはいますが、やはりここで紹介します。場所は田中新田の旧国道1号線沿いにあります。又、脇の細い道を入って行くと、「JR東海道本線の田中踏切り」があります。


(正面) 絵と歌が書いてあります。
「富士沼能景色見渡す愛鷹の 山の木可げにこまぞ勇める」

(右側面)
「須津村役場1里 吉永村役場31丁」
②春耕道しるべNo43 (桑崎)
桑崎橋を渡らずに左の坂道を上がって行き、「桑崎善光寺」の千束川の対岸方向に出るとそこにありました。以前(1987年当時)はNo41となっていたようですが、現在はNo41は鵜無ケ淵橋横にあり、この道しるべはNo43となっています。


(左上が欠けており、右側の文字も欠損しています。)
「右よしわらみち 左ふじをか」
③春耕道しるべNo17 (勢子辻)
国道469号線沿いに勢子辻の集落を抜けて富士山こどもの国方面に約500m位歩くと右側に「山神社」があり、その鳥居の近くにありました。


(「山神社」の鳥居)

(こんな感じで「富士サファリ」の看板が目立ちます) 続きを読む
前回以降、No1、No43、No17、そしてNoなし(忠ちゃん牧場)、の4基を確認しました。
①春耕道しるべNo1
これは「春耕道しるべ」のスタート地点であり、数々のブログで紹介されてはいますが、やはりここで紹介します。場所は田中新田の旧国道1号線沿いにあります。又、脇の細い道を入って行くと、「JR東海道本線の田中踏切り」があります。
(正面) 絵と歌が書いてあります。
「富士沼能景色見渡す愛鷹の 山の木可げにこまぞ勇める」
(右側面)
「須津村役場1里 吉永村役場31丁」
②春耕道しるべNo43 (桑崎)
桑崎橋を渡らずに左の坂道を上がって行き、「桑崎善光寺」の千束川の対岸方向に出るとそこにありました。以前(1987年当時)はNo41となっていたようですが、現在はNo41は鵜無ケ淵橋横にあり、この道しるべはNo43となっています。
(左上が欠けており、右側の文字も欠損しています。)
「右よしわらみち 左ふじをか」
③春耕道しるべNo17 (勢子辻)
国道469号線沿いに勢子辻の集落を抜けて富士山こどもの国方面に約500m位歩くと右側に「山神社」があり、その鳥居の近くにありました。
(「山神社」の鳥居)
(こんな感じで「富士サファリ」の看板が目立ちます) 続きを読む
2011年12月23日
「はやぶさ」以外にも日本が誇る人工衛星群
「はやぶさ」の奇跡の帰還で知られる「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」では「小惑星探査機:はやぶさ」や「金星探査機:あかつき」以外にも世界に誇れる人工衛星群を持っていることは余り知られていません。先日の来年度予算概算要求でどれを優先するかで「はやぶさ-2」の予算が削られるかも知れないと言うニュースが報道されましたが、確かに、あれもこれも打ち上げたくなるような素晴らしい人工衛星群がJAXAにはあるのです。
先ず一つは
①温室効果ガス観測技術衛星(いぶき)です。

(出所:JAXAホームページより 人工衛星いぶき)
これは二酸化炭素やメタン等の温室効果ガス濃度を観測し、平均濃度を色別で表すことができます。世界で初とのことです。

(出所:JAXAホームページより)
次は
②準天頂衛星初号機(みちびき)です。

(出所:JAXAホームページより)
これは人工衛星による測位システムで、測量からカーナビまで幅広い分野で活用されています。

(出所:JAXAホームページより)
準天頂衛星システムは、日本のほぼ真上(準天頂)を通る軌道を持つ衛星を複数組み合わせたシステムで、山間部や高層ビル街をくまなくカバー出来る高精度の測位サービスとなります。 続きを読む
先ず一つは
①温室効果ガス観測技術衛星(いぶき)です。

(出所:JAXAホームページより 人工衛星いぶき)
これは二酸化炭素やメタン等の温室効果ガス濃度を観測し、平均濃度を色別で表すことができます。世界で初とのことです。

(出所:JAXAホームページより)
次は
②準天頂衛星初号機(みちびき)です。

(出所:JAXAホームページより)
これは人工衛星による測位システムで、測量からカーナビまで幅広い分野で活用されています。

(出所:JAXAホームページより)
準天頂衛星システムは、日本のほぼ真上(準天頂)を通る軌道を持つ衛星を複数組み合わせたシステムで、山間部や高層ビル街をくまなくカバー出来る高精度の測位サービスとなります。 続きを読む