アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月25日

「忠ちゃん牧場」で上がり「春耕道しるべ(8)」

「春耕道しるべ」の探索は「忠ちゃん牧場」でひとまず「上がり」となりそうです。

前回以降、No1、No43、No17、そしてNoなし(忠ちゃん牧場)、の4基を確認しました。

①春耕道しるべNo1
これは「春耕道しるべ」のスタート地点であり、数々のブログで紹介されてはいますが、やはりここで紹介します。場所は田中新田の旧国道1号線沿いにあります。又、脇の細い道を入って行くと、「JR東海道本線の田中踏切り」があります。



(正面) 絵と歌が書いてあります。
「富士沼能景色見渡す愛鷹の 山の木可げにこまぞ勇める」


(右側面)
「須津村役場1里 吉永村役場31丁」

②春耕道しるべNo43 (桑崎)
桑崎橋を渡らずに左の坂道を上がって行き、「桑崎善光寺」の千束川の対岸方向に出るとそこにありました。以前(1987年当時)はNo41となっていたようですが、現在はNo41は鵜無ケ淵橋横にあり、この道しるべはNo43となっています。



(左上が欠けており、右側の文字も欠損しています。)
「右よしわらみち 左ふじをか」

③春耕道しるべNo17 (勢子辻)
国道469号線沿いに勢子辻の集落を抜けて富士山こどもの国方面に約500m位歩くと右側に「山神社」があり、その鳥居の近くにありました。



(「山神社」の鳥居)


(こんな感じで「富士サファリ」の看板が目立ちます)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 03:06Comments(2)春耕道しるべ