2011年08月31日
電力制限令9月9日前倒し解除
経済産業省は今夏の電力需給対策として、東京電力、東北電力管内にある電力大口需要家(500kw以上)に義務付けている電力使用制限を、東京電力管内は9月22日までのところ、9月9日までで前倒し解除すると発表しました。
9月10日以降は法的強制力はなくなりますが、引き続き「15%の削減は努力目標としてお願いしたい。」とのことです。

続きを読む
9月10日以降は法的強制力はなくなりますが、引き続き「15%の削減は努力目標としてお願いしたい。」とのことです。

続きを読む
2011年08月30日
動物は地震を事前に察知できるか?
先日米国東部で起こった「マグニチュード5.8」の地震は規模としては67年ぶりの大きさとのことで、かなりの騒ぎになっているようです。その程度の地震は割りと頻繁に起きている日本では、余り驚きもしませんが、67年ぶりとなれば、ビックリするでしょうし、又、日本から見れば米国東部は地震の少ない地域だなと実感します。
そんな中で、今米国メディアでは「動物が地震を事前に察知できる能力があるか?」と言うことが話題になっているようです。
ワシントンにある国立動物園で、地震の前に動物達が異常な行動をした、と言う飼育員の証言をワシントン・ポスト紙が伝えています。

(ワシントン国立動物園のオラウータン:asahi.com提供) 続きを読む
そんな中で、今米国メディアでは「動物が地震を事前に察知できる能力があるか?」と言うことが話題になっているようです。
ワシントンにある国立動物園で、地震の前に動物達が異常な行動をした、と言う飼育員の証言をワシントン・ポスト紙が伝えています。

(ワシントン国立動物園のオラウータン:asahi.com提供) 続きを読む
2011年08月28日
学校に新エネルギー施設続々
国の文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省の連携で「エコスクールパイロット・モデル事業」と言う事業が平成9年から継続的に実施されており、平成23年4月現在で全国公立学校(幼稚園・小・中学校等)で1235校が認定校として活動しています。
この制度は、公立学校を設置管理する各市町村等が「エコスクールパイロット・モデル計画書」を国に提出し、「エコスクール」に認定されれば、その費用の50%を関係各省庁から助成・補助金等で支援を受けることが出来ると言うものです。
モデル事業の内容としては、①太陽光発電型、②太陽熱利用型、③その他新エネルギー利用型、④省エネ・省資源型、⑤自然共生型、⑥木材利用型、⑦資源リサイクル型、⑧その他等に分類され、どの事業でエコスクールを実現するか、それぞれの学校の特性に応じて計画することになります。現在利用事業としては「太陽光発電型」が圧倒的に多いようですが、最近では風力やその他新エネルギー利用計画も増えているようです。
この制度でエコスクール認定校となった学校は平成23年4月現在、全国1235校の内、静岡県内では38校(約3%)、富士市は1校(0.08%)であり、未だ他県と比較して利用率が低いと言わざるを得ません。

(エコスクールモデル事業実施例:庇型の太陽光発電パネルが設置されている) 続きを読む
この制度は、公立学校を設置管理する各市町村等が「エコスクールパイロット・モデル計画書」を国に提出し、「エコスクール」に認定されれば、その費用の50%を関係各省庁から助成・補助金等で支援を受けることが出来ると言うものです。
モデル事業の内容としては、①太陽光発電型、②太陽熱利用型、③その他新エネルギー利用型、④省エネ・省資源型、⑤自然共生型、⑥木材利用型、⑦資源リサイクル型、⑧その他等に分類され、どの事業でエコスクールを実現するか、それぞれの学校の特性に応じて計画することになります。現在利用事業としては「太陽光発電型」が圧倒的に多いようですが、最近では風力やその他新エネルギー利用計画も増えているようです。
この制度でエコスクール認定校となった学校は平成23年4月現在、全国1235校の内、静岡県内では38校(約3%)、富士市は1校(0.08%)であり、未だ他県と比較して利用率が低いと言わざるを得ません。

(エコスクールモデル事業実施例:庇型の太陽光発電パネルが設置されている) 続きを読む
2011年08月27日
これぞ産・官・学連携のクリーンエネルギー開発
宮崎県と宮崎大学、新潟大学、光学機器メーカーの「三鷹光器㈱」が連携して、太陽熱を利用して「水素」を精製するシステム研究に乗り出すとの発表がありました。これは成功すれば、「大した優れもの」になるものと思われます。
次世代のクリーンエネルギーとして注目される「水素」を製造する技術を、今後10年かけて確立し、水素と空気中の酸素を反応させて走る燃料電池車や、家庭用の燃料電池などへの活用を目指すとのことです。

(三鷹光器㈱ホームページより) 続きを読む
次世代のクリーンエネルギーとして注目される「水素」を製造する技術を、今後10年かけて確立し、水素と空気中の酸素を反応させて走る燃料電池車や、家庭用の燃料電池などへの活用を目指すとのことです。

(三鷹光器㈱ホームページより) 続きを読む
2011年08月26日
「川真珠貝」と「アマゴ」と「アブラボテ」の助け合い
「カワシンジュガイ」と「アマゴ」と「アブラボテ」と言う変わった取り合わせはNHKBS列島ニュース「広島」で放送された、ちょっと面白い話題です。
「カワシンジュガイ」は「川真珠貝」と書けば判り易いですが、カラス貝に似た淡水二枚貝で、真珠は殆どとれないそうです。名前から乱獲されて絶滅した地方もあるようで、広島県が南限となっているそうです。
「アマゴ」は良く知られた川釣りの対象魚です。
「アブラボテ」は「たなご」の仲間で、煮ても焼いても食べられない魚ですが、絶滅危惧種になっているとのことです。
ではこの3種が何を助け合うのでしょうか。

(カワシンジュガイ)

(アマゴ)

(アブラボテ)
続きを読む
「カワシンジュガイ」は「川真珠貝」と書けば判り易いですが、カラス貝に似た淡水二枚貝で、真珠は殆どとれないそうです。名前から乱獲されて絶滅した地方もあるようで、広島県が南限となっているそうです。
「アマゴ」は良く知られた川釣りの対象魚です。
「アブラボテ」は「たなご」の仲間で、煮ても焼いても食べられない魚ですが、絶滅危惧種になっているとのことです。
ではこの3種が何を助け合うのでしょうか。

(カワシンジュガイ)

(アマゴ)

(アブラボテ)
続きを読む