2011年05月23日
ものづくり現場診断 まち工場ビフォアアフター
ものづくり現場診断
まち工場ビフォアアフター
まち工場ビフォアアフター
社長さんにはやりたいことが沢山あるけれど、社員スタッフがいないので、
手が回らない。
そうかと言って、専任社員を雇うには人件費がかさむし、効果があるかわからない。
そんなとき、手軽にご相談頂ける、サポートサービスがここにあります


(注)遠方の企業様に出張する場合などには、実費が発生する場合があります。
(注)内容によってはご相談により無料になる場合があります。
<まち工場ビフォアアフターサポートサービス:Q&A事例集>
(こんなご相談にお応え出来ます。無料でご提案まで致します。)
Q1:設備が古くてトラブルがちで、生産性が上がらない。どうしたものか悩んでいる。
A1:現場を拝見し、先ずお金の掛からない改善案からご提案致します。
Q2:新商品を開発したり、新分野に進出したいが、どうやったら良いか相談したい。
A2:御社の強み・弱みの分析から、どの方向に進んだら良いかの道筋をご提案致します。又、大学の技術導入のご相談にもお応え致します。
Q3:最近工場内で微小災害の発生が多くなり、対策に苦慮しているが、忙しくて手が回らない。
A3:災害発生原因の見つけ出し、再発防止策及び災害予防対策等についてご提案致します。
Q4:製品の利益が減って来たが、どうしたものか苦慮している。値上げも簡単には出来ない。
A4:実績原価等の分析から、御社に即した収益改善の方向性についてご提案致します。
Q5:東日本大震災後、客先から緊急事態での事業継続計画(BCP)の作成を要求された。大切なお客様で、要求に応えられないと取引に影響しそうだが、担当するスタッフがいない。又、急に言われたので、どうして良いか苦慮している。
A5:事業継続計画(BCP)作成の基本から、御社に即したBCP作成のサポートを致します。
Q6:遅ればせながら、ISO-9001/14001の認証取得したいが、どうしたら良いか。専任スタッフもいないし、費用も余り掛けられない。
A6:遅すぎることはありません。御社に適したISO導入の考え方・手順についてサポート致します。
Q7:消防用設備や危険物取扱施設の定期点検や、自主点検義務があると消防署に言われたが、どうしたら良いか、戸惑っている。
A7:定期点検や自主点検のやり方についてサポート致します。又、消防署への届出代行も出来ます。
◎その他何でもご相談下さい。御社の良きサポーターになりたいと思います。現場を拝見しながら、ご一緒に悩み、考え、サポートさせて下さい。
MKビジネスサポートサービス
代表 上條 正泰
E-Mail:mk.bs@kmail.plala.or.jp(お問合せ)
URL:fujisangoume.i-ra.jp/
Posted by 富士三合目 at 17:35│Comments(0)
│サポートサービス