2011年06月30日
今日はどうかな?「でんき・熱中症・天気予報」
<今日の各種予報>
下記webサイトをクリックして見て下さい。
1)最大使用電力
①需要/供給比率・・http://seikatsu.setsuden.go.jp/ (政府のポータルサイト:節電.go.jpより)
②最大使用(ピーク)電力推移・・http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html (経済産業省情報)
2)暑さ指数(熱中症予防)・・http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/est/656.html (環境省情報)
3)富士市気温・・http://tenki.jp/forecast/point-1061.html (日本気象協会情報)
続きを読む
下記webサイトをクリックして見て下さい。
1)最大使用電力
①需要/供給比率・・http://seikatsu.setsuden.go.jp/ (政府のポータルサイト:節電.go.jpより)
②最大使用(ピーク)電力推移・・http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html (経済産業省情報)
2)暑さ指数(熱中症予防)・・http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/est/656.html (環境省情報)
3)富士市気温・・http://tenki.jp/forecast/point-1061.html (日本気象協会情報)
続きを読む
2011年06月29日
今日の「でんき予報」と「熱中症予防暑さ指数」
これから毎日、「今日のでんき予報」と「今日の熱中症予防暑さ指数」及び「今日と明日の天気と気温予報」を本ブログに貼付けますので、興味のある方は下記webサイトをクリックして見て下さい。
1)今日の「でんき予報」
① http://seikatsu.setsuden.go.jp/ ・・・ 政府のポータルサイト「節電.go.jp」より
② http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html ・・・ 経済産業省発表資料(元データは東京電力提供)
2)今日の「静岡の熱中症予防暑さ指数予報」・・環境省の資料です。
http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/est/656.html
続きを読む
1)今日の「でんき予報」
① http://seikatsu.setsuden.go.jp/ ・・・ 政府のポータルサイト「節電.go.jp」より
② http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html ・・・ 経済産業省発表資料(元データは東京電力提供)
2)今日の「静岡の熱中症予防暑さ指数予報」・・環境省の資料です。
http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/est/656.html
続きを読む
2011年06月28日
節電特集(8)「過度の節電要注意!!」
日本の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)は23.1%で、そのうち独居は約16%とのこと。6月27日(月)日経新聞夕刊では、「節電弱者を守れ」「高齢者の熱中症に懸念」との見出しで大きく取り上げています。
私も既に23.1%に含まれる一人ですが、高齢者という感覚にはなれません。多分70歳を超えた方々もそのような気持ちではないでしょうか。そして、「節電」といえば、「昔はエアコンなど無くても暮らせた!」とエアコンを使わず頑張ってしまう人も居るでしょう。
しかし、昔とは日本の住宅状況も変り、機密性や断熱性が良くなっていますし、又、平均気温も確実に上昇傾向(富士市では1981~1990年平均気温15.2℃に対し、1997~2006年平均気温16.3℃で1.1℃上昇しているとのこと)にあり、昔と同じではないのです。昔の日本家屋の様に隙間だらけで、風通しの良い家ではなく、閉め切れば熱は逃げないし、窓を開ければ40℃前後の外気が流れ込んで来るのです。
続きを読む
私も既に23.1%に含まれる一人ですが、高齢者という感覚にはなれません。多分70歳を超えた方々もそのような気持ちではないでしょうか。そして、「節電」といえば、「昔はエアコンなど無くても暮らせた!」とエアコンを使わず頑張ってしまう人も居るでしょう。
しかし、昔とは日本の住宅状況も変り、機密性や断熱性が良くなっていますし、又、平均気温も確実に上昇傾向(富士市では1981~1990年平均気温15.2℃に対し、1997~2006年平均気温16.3℃で1.1℃上昇しているとのこと)にあり、昔と同じではないのです。昔の日本家屋の様に隙間だらけで、風通しの良い家ではなく、閉め切れば熱は逃げないし、窓を開ければ40℃前後の外気が流れ込んで来るのです。
続きを読む
2011年06月26日
節電特集(7)「節電と熱中症」
ここ2,3日急に暑くなり、群馬県では39.5℃を記録したところもあった程ですが、電力消費率90%オーバーの話題とともに、「熱中症」注意報も出て来ました。
政府では、「節電」に関しては、経済産業省(資源エネルギー庁)が主として受け持ち、「節電」ばかり強調し過ぎて「熱中症」事故が増えたら困るので、「熱中症」に関しては、厚生労働省が主として受け持って、国民への注意を呼びかけているようです。
ところで、環境省が経済産業省と厚生労働省の間に入って、「節電」にも「熱中症]にも独自の活動を行っており、バランスの取れた活動をしているように思います。
<環境省の取組み>
1)「節電」に関する取り組み・・下記webサイトをクリックして見て下さい。
http://www.challenge25.go.jp/setsuden/
2)「熱中症」に関する取組み

(画像をクリックすると大きくなります)
続きを読む
政府では、「節電」に関しては、経済産業省(資源エネルギー庁)が主として受け持ち、「節電」ばかり強調し過ぎて「熱中症」事故が増えたら困るので、「熱中症」に関しては、厚生労働省が主として受け持って、国民への注意を呼びかけているようです。
ところで、環境省が経済産業省と厚生労働省の間に入って、「節電」にも「熱中症]にも独自の活動を行っており、バランスの取れた活動をしているように思います。
<環境省の取組み>
1)「節電」に関する取り組み・・下記webサイトをクリックして見て下さい。
http://www.challenge25.go.jp/setsuden/
2)「熱中症」に関する取組み

(画像をクリックすると大きくなります)
続きを読む
2011年06月25日
「地球を考える環境家計簿・スマートファミリー説明会」
市役所西側消防庁舎5階研修室で「地球を考える環境家計簿・スマートファミリー参加者説明会」がありました。
<2011年夏季(7・8月)>
「やることは次の3つ」ということで、
1)燃えるごみの日には、ごみの重さを計って、記入する。
2)取り組み前と月末には、エコライフ・チェック
3)7月~9月分の検針票・領収書から、記入する。
※取組結果記入用紙は9月30日(金)までに投函となっています。
又、今年度は冬季も行う予定とのこと。
続きを読む
<2011年夏季(7・8月)>
「やることは次の3つ」ということで、
1)燃えるごみの日には、ごみの重さを計って、記入する。
2)取り組み前と月末には、エコライフ・チェック
3)7月~9月分の検針票・領収書から、記入する。
※取組結果記入用紙は9月30日(金)までに投函となっています。
又、今年度は冬季も行う予定とのこと。
続きを読む