2011年06月28日
節電特集(8)「過度の節電要注意!!」
日本の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)は23.1%で、そのうち独居は約16%とのこと。6月27日(月)日経新聞夕刊では、「節電弱者を守れ」「高齢者の熱中症に懸念」との見出しで大きく取り上げています。
私も既に23.1%に含まれる一人ですが、高齢者という感覚にはなれません。多分70歳を超えた方々もそのような気持ちではないでしょうか。そして、「節電」といえば、「昔はエアコンなど無くても暮らせた!」とエアコンを使わず頑張ってしまう人も居るでしょう。
しかし、昔とは日本の住宅状況も変り、機密性や断熱性が良くなっていますし、又、平均気温も確実に上昇傾向(富士市では1981~1990年平均気温15.2℃に対し、1997~2006年平均気温16.3℃で1.1℃上昇しているとのこと)にあり、昔と同じではないのです。昔の日本家屋の様に隙間だらけで、風通しの良い家ではなく、閉め切れば熱は逃げないし、窓を開ければ40℃前後の外気が流れ込んで来るのです。
続きを読む
私も既に23.1%に含まれる一人ですが、高齢者という感覚にはなれません。多分70歳を超えた方々もそのような気持ちではないでしょうか。そして、「節電」といえば、「昔はエアコンなど無くても暮らせた!」とエアコンを使わず頑張ってしまう人も居るでしょう。
しかし、昔とは日本の住宅状況も変り、機密性や断熱性が良くなっていますし、又、平均気温も確実に上昇傾向(富士市では1981~1990年平均気温15.2℃に対し、1997~2006年平均気温16.3℃で1.1℃上昇しているとのこと)にあり、昔と同じではないのです。昔の日本家屋の様に隙間だらけで、風通しの良い家ではなく、閉め切れば熱は逃げないし、窓を開ければ40℃前後の外気が流れ込んで来るのです。
続きを読む