2011年06月22日
節電特集(4)「製造業の節電対策」
電力小口需要家の中でも「製造業」の節電15%はかなり厳しい目標です。製造業と他の事業の違いは、空調・照明の占める割合が小さいため、その部分での節電が期待できないからです。下図は業種毎のエネルギー消費の特徴を示したものです。

画像をクリックすると大きくなります。
<(財)省エネルギーセンターの配布資料による。> 続きを読む

画像をクリックすると大きくなります。
<(財)省エネルギーセンターの配布資料による。> 続きを読む
2011年06月20日
節電特集(3)「室内換気はすべきか否か?」
政府のオフィスビル節電対策の一つとして、「外気取入れ量の調整による節電効果」があります。
これは、室内の二酸化炭素濃度の基準範囲内で、換気ファンの一定時間の停止、または、間欠運転により、外気取入れ量を50%削減できた場合の事例として、建物全体に対する節電効果は「5%」と見積もられています。
ところで、これもまた、例の法的基準によって規制されているのです。 続きを読む
これは、室内の二酸化炭素濃度の基準範囲内で、換気ファンの一定時間の停止、または、間欠運転により、外気取入れ量を50%削減できた場合の事例として、建物全体に対する節電効果は「5%」と見積もられています。
ところで、これもまた、例の法的基準によって規制されているのです。 続きを読む
2011年06月19日
節電特集(2)「オフィスビルの明るさ」はどの位が適当?
政府はオフィスビルの節電効果について、「執務エリアの照明を半分程度間引きした場合」、建物全体に対する節電効果「13%」と見積もっています。
これは大きいですね。
ところで、オフィスの照明半分も減らして大丈夫?法治国家だからその法的根拠が必要でしょうが、直前の5月9日付でJISZ9110:2010は改定されています。
続きを読む
これは大きいですね。
ところで、オフィスの照明半分も減らして大丈夫?法治国家だからその法的根拠が必要でしょうが、直前の5月9日付でJISZ9110:2010は改定されています。
続きを読む
2011年06月17日
「岳南朝日新聞」に掲載されました!!
昨日のことになりますが、わが「MKビジネスサポート」が「岳南朝日新聞」に掲載されました。
自分では気が付かず、f-bizの金子クリエイティブディレクターさんに教えて頂き、びっくりしました。

(画像をクリックすると大きくなります) 続きを読む
自分では気が付かず、f-bizの金子クリエイティブディレクターさんに教えて頂き、びっくりしました。

(画像をクリックすると大きくなります) 続きを読む
2011年06月15日
「まち工場ビフォアアフター:Q&A事例集」
現在、東京電力、東北電力管内では、政府の音頭で省エネ・節電運動が高まりを見せています。それに伴い、政府機関・地方自治体も政府の方針を周知すべく、電力小口需要家(500kw未満)向けの種々の説明会・セミナー等も開催されています。
又、それらの施策を推進すべく、37億円の補正予算のもと、国家資格を持った「電気主任技術者」の方々を中心に、「節電サポート事業」も行われつつあります。そんな中で、我が「ものづくり現場診断・まち工場ビフォアアフター」サポートサービスは何が出来るか、何がお役に立てるか、考えて見ました。 続きを読む
又、それらの施策を推進すべく、37億円の補正予算のもと、国家資格を持った「電気主任技術者」の方々を中心に、「節電サポート事業」も行われつつあります。そんな中で、我が「ものづくり現場診断・まち工場ビフォアアフター」サポートサービスは何が出来るか、何がお役に立てるか、考えて見ました。 続きを読む