2012年04月29日
富士常葉大学で「ポールエクササイズ」
昨年暮(12/24)から「NPO法人ふじPFI研究会(中田幸次郎代表理事)」ご指導のポールエクササイズに参加しています。富士常葉大学の多目的ホールで月2回(第2、第4土曜日10:00~12:00)行っており、ややメタボ体形になりつつあった体をシェイプアップしたいと思っています。
「NPO法人ふじPFI研究会」の「ポールエクササイズ」は地元の新聞やTVでも時々紹介されており、参加者も毎回25人前後いて、既に100回以上の回を重ねています。
私は第106回からの参加で、4/28(土)が第115回目でした。
今回は久しぶりの良い天気で、富士常葉大学周辺を歩いて見ました。その時の写真をアップします。

(新緑のきれいな富士常葉大学キャンパス内)

(静岡県水泳場と常葉大学の間の遊歩道)

(銀色に輝く静岡県水泳場)

(新東名高速道路の側道を歩いています)

(新東名高速道路の上を渡ったところ 正面の富士山が雲の間から少し頭を出しています)


(金網越しに見た新東名高速道路の様子)
続きを読む
「NPO法人ふじPFI研究会」の「ポールエクササイズ」は地元の新聞やTVでも時々紹介されており、参加者も毎回25人前後いて、既に100回以上の回を重ねています。
私は第106回からの参加で、4/28(土)が第115回目でした。
今回は久しぶりの良い天気で、富士常葉大学周辺を歩いて見ました。その時の写真をアップします。
(新緑のきれいな富士常葉大学キャンパス内)
(静岡県水泳場と常葉大学の間の遊歩道)
(銀色に輝く静岡県水泳場)
(新東名高速道路の側道を歩いています)
(新東名高速道路の上を渡ったところ 正面の富士山が雲の間から少し頭を出しています)
(金網越しに見た新東名高速道路の様子)
続きを読む
2012年04月28日
5月21日(月)「金環食」富士市は大チャンス!
未だ3週間先ですが、5月21日(月)朝7時32分頃富士市は金環日食帯の中心にあり、晴れていれば完璧な金環日食が見られそうです。興味のある方は今から準備した方が良さそうです。
日食とは、小中学校の理科で教わった、太陽と月と地球が一直線上に並ぶ現象で、下図の如くです。

(出所:国立天文台ホームページ)
下図の様に、富士市は金環食帯の中心にあり、朝7時32分前後約5分間の勝負になりそうです。

(出所:国立天文台ホームページ)
東京もほぼ同じ線上にありますが、完璧な金環日食が見られるのは江戸時代の1839年から173年ぶりとのことです。 続きを読む
日食とは、小中学校の理科で教わった、太陽と月と地球が一直線上に並ぶ現象で、下図の如くです。

(出所:国立天文台ホームページ)
下図の様に、富士市は金環食帯の中心にあり、朝7時32分前後約5分間の勝負になりそうです。

(出所:国立天文台ホームページ)
東京もほぼ同じ線上にありますが、完璧な金環日食が見られるのは江戸時代の1839年から173年ぶりとのことです。 続きを読む
2012年04月27日
「黄砂」情報もあります!
花粉情報はポピュラーですが、「黄砂」情報もあります。桜が終わったら、これからは有難くない「黄砂」の時期ですが、環境省のホームページには「黄砂情報」も出ています。

(出所:環境省ホームページ 黄砂情報入口)

(出所:環境省ホームページ 黄砂情報)
詳しくは下記webサイトを見て下さい。
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html

(出所:環境省ホームページ 黄砂情報入口)

(出所:環境省ホームページ 黄砂情報)
詳しくは下記webサイトを見て下さい。
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html
2012年04月26日
「忘れな草」見つけた
富士市大淵の中野交差点から富士宮市小泉交差点に通ずる県道76号線の富士宮市杉田地区の道路沿いに「いちごの自動販売機」があり、朝取りいちごが売られています。これが美味しく、いつ行っても、次から次へとお客が来ています。今日はいちごの話ではなく、そこの駐車場脇で「忘れな草」の群生を見付けました。


(忘れな草の群生)

(いちごの自動販売機のある所)
続きを読む
(忘れな草の群生)
(いちごの自動販売機のある所)
続きを読む
2012年04月25日
植物の成長LED照明で2~3倍に
昭和電工㈱は山口大学の研究グループと共同で植物成長が2~3倍になるLED照明の技術を開発したとの発表がありました。(4月24日日経新聞朝刊)
レタスや水菜で蛍光灯に比べて2倍、バイオ燃料の原料と期待される藻類については3倍以上の速度で成長することを確認し、閉ざされた空間で野菜などを人工栽培する「植物工場」の生産性を向上させる方法として5月に実用化するとのことです。光源は赤、青の2色で独自の光量比率と照射間隔で植物の成長を促す効果があるようです。


(出所:昭和電工アルミ販売㈱ホームページ 赤色LED照明と青色LED照明)
続きを読む
レタスや水菜で蛍光灯に比べて2倍、バイオ燃料の原料と期待される藻類については3倍以上の速度で成長することを確認し、閉ざされた空間で野菜などを人工栽培する「植物工場」の生産性を向上させる方法として5月に実用化するとのことです。光源は赤、青の2色で独自の光量比率と照射間隔で植物の成長を促す効果があるようです。


(出所:昭和電工アルミ販売㈱ホームページ 赤色LED照明と青色LED照明)
続きを読む