アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年04月24日

太陽光発電の買取り価格は42円になりそう。

この7月から導入される「再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度」において、太陽光発電事業者から買い取る電力買取価格を検討する経済産業省の有識者会議「調達価格等算定委員会(委員長:植田和弘京都大学大学院教授)」は「税込42円/kwh、期間20年間」で原案をまとめる模様。又、風力発電による電力は23円/kwh前後となる模様とのことです。小規模水力発電は幾らになることでしょう。気になるところです。


(出所:ウィキペディア 山梨県甲府市米倉山太陽光発電所 出力1万kw(10メガワット))
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:09Comments(0)新エネルギー

2012年04月23日

富士市の「廃食用油回収化モデル事業」結果

富士市内全27小学校で実施している「廃食用油の拠点回収化モデル事業について、富士市環境部廃棄物対策課は2011年度の回収実績をまとめました。(4月22日付岳南朝日)




(出所:富士市ホームページ 廃食用油回収事業 小学校を拠点化(県下初))

富士市では燃えるごみを減らし資源の有効利用を進めるため、2010年6月から市内全27小学校の協力を得て、廃食用油回収の拠点化を進め、回収した廃食用油は有価で業者に引き取ってもらい、その収益金は各PTAを通じて地域の子供達に還元されるシステムになっているとのこと。
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 02:03Comments(2)環境・地球温暖化

2012年04月21日

新説「富士川河口断層帯」

静岡大学の林(りん)愛明教授(地震地質学)は従来国の「地震調査研究推進本部」が唱えてきた「富士川河口断層帯は約26km」説に加えて、更に10km以上北の山梨県富士河口湖町側まで延びる(全長約40km)ことが調査の結果判明したとしています。(4月15日付読売新聞)

以下に示す3枚の図は従来言われてきた「富士川河口断層帯」に関する「地震調査研究推進本部」が発表している資料です。




(出所:地震調査研究推進本部ホームページ

従来発表されている「富士川河口断層帯」は静岡市清水区(旧庵原郡由比町・蒲原町)の富士川河口付近から富士宮市上井出地区付近にかけての約26kmの活断層帯と言われており、単独での地震ではM7.2位、駿河(南海)トラフ地震と連動すればM8.0位の地震になる可能性があると言われていました。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 16:33Comments(0)津波・地震避難訓練

2012年04月20日

集光型太陽光発電

集光型太陽光発電は大同特殊鋼㈱が開発した高効率太陽光発電パネルを使用したもので、レンズ効果を持つパネルを用い太陽光を集めて効率良く発電する原理です。






(出所:大同特殊鋼ホームページ)

原理はいたってシンプルで、太陽光を集光することにより同じ面積のパネルでは集光倍率が高まった分だけ光が強くなり、その分発電出力が高まり、同じ発電出力で良ければ集光倍率が高まった分だけ、太陽光発電素子(半導体)の数が減らせることになり、結果として発電コストが下がることになります。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:13Comments(0)優れもの

2012年04月18日

将来は「F1レーサー」か

先日「御殿場市の春耕道しるべ」探索に行った時のことで番外編ですが、国道138号線御殿場市から小山町に少し入った所に「オートパラダイス御殿場」と言うカートレーシング場のあることを知りました。近くを歩いて行くと自動車レース独特のエンジン音がするので覘いて見ると、目にも留まらない速さでゴーカートが何台も走り回っています。近くで見ると全く凄い速さです。

ドライバーを見たらなおびっくり。小学生くらいの子供さんです。男の子も女の子もそれぞれレーシングスーツに身を包み、レーサーそのものでした。


(速すぎて写真に写らないくらい)

その後もっとビックリしたのは、ワゴン車がズラッと並んでいて、父親と思しき人がメカニックの道具を山と積んでフォローしているのでした。両親で面倒を見ている家族もいました。



(メカニックのワゴン車がずらり)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:04Comments(2)日々のこと