アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年04月20日

集光型太陽光発電

集光型太陽光発電は大同特殊鋼㈱が開発した高効率太陽光発電パネルを使用したもので、レンズ効果を持つパネルを用い太陽光を集めて効率良く発電する原理です。

集光型太陽光発電

集光型太陽光発電

集光型太陽光発電
(出所:大同特殊鋼ホームページ)

原理はいたってシンプルで、太陽光を集光することにより同じ面積のパネルでは集光倍率が高まった分だけ光が強くなり、その分発電出力が高まり、同じ発電出力で良ければ集光倍率が高まった分だけ、太陽光発電素子(半導体)の数が減らせることになり、結果として発電コストが下がることになります。
現在愛知県常滑市にある「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」において、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)との共同研究によって実証試験中とのことです。出力は30kw(5kw×6発電ユニット)で実証期間は2007~2012年の5年間です。

集光型太陽光発電

集光型太陽光発電
(出所:大同特殊鋼ホームページ)

尚、この集光型レンズは静岡県牧之原市にあるプラスチック成型自動車部品メーカーである第一化成㈱が製造しており、このほど設備増強して生産能力を2.5倍に引き上げるとの新聞発表がありました。(4月17日付日経新聞朝刊静岡経済欄)

集光型太陽光発電
(出所:第一化成㈱ホームページ 本社社屋)




 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(優れもの)の記事画像
JAXAが「放射能見える化」カメラ開発!
遂に「SACLA(さくら)」来月稼動!
「SPring-8」が「科捜研」の仲間入り?!
世界初「水素分解酵素の構造解析」
覚えておこう「リチウムイオンキャパシタ」
東京理科大学がリチウムに代わる「ナトリウムイオン電池」開発
同じカテゴリー(優れもの)の記事
 JAXAが「放射能見える化」カメラ開発! (2012-03-29 21:40)
 遂に「SACLA(さくら)」来月稼動! (2012-02-07 15:16)
 「SPring-8」が「科捜研」の仲間入り?! (2012-01-25 23:39)
 世界初「水素分解酵素の構造解析」 (2011-10-18 05:45)
 覚えておこう「リチウムイオンキャパシタ」 (2011-10-06 23:04)
 東京理科大学がリチウムに代わる「ナトリウムイオン電池」開発 (2011-09-22 19:30)

Posted by 富士三合目 at 00:13│Comments(0)優れもの
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
集光型太陽光発電
    コメント(0)