2011年07月27日
LED電球の行方
LED電球の行方について書き出しましたが、まだ判らないことだらけです。
照明用電球の規格は(社)日本電球工業会のコントロールの元、業界の統一仕様で出来上がっていると思われますが、LED電球は業界統一規格が出来る前に、電球工業会にとっては、いわば「アウトサイダー」とも言えるメーカーが次々と無規格品を世に出してブームになってしまい、大手メーカーは慌てて後追いし、電球工業会も慌てて規格化の検討を急いでいると言う、ちょっと変わった市場になっている様です。
電気製品の無規格品というのも、安全性等判らないまま、長期間使用するのは怖い感じもしますが、現状では何ともコメントのしようがありません。
続きを読む
照明用電球の規格は(社)日本電球工業会のコントロールの元、業界の統一仕様で出来上がっていると思われますが、LED電球は業界統一規格が出来る前に、電球工業会にとっては、いわば「アウトサイダー」とも言えるメーカーが次々と無規格品を世に出してブームになってしまい、大手メーカーは慌てて後追いし、電球工業会も慌てて規格化の検討を急いでいると言う、ちょっと変わった市場になっている様です。
電気製品の無規格品というのも、安全性等判らないまま、長期間使用するのは怖い感じもしますが、現状では何ともコメントのしようがありません。
続きを読む
2011年07月26日
LED電球の選び方
今回は、沢山出ているLED電球の選び方について考えて見たいと思います。
今、まさにLED電球のブームになり、世の中に溢れていますが、いざ、買うとなれば、何を基準に選んだら良いか悩んでしまいます。
電球の統一規格(例えばJIS規格)は(社)日本電球工業会(JELMA)が出しているのですが、LED電球はそのJIS規格を決める前にブームが来てしまい、且つ、LEDは半導体で出来ているため、参入障壁が低く、大小メーカーが乱立し、様々な品質のLED電球が販売されている状況です。
そこで、目の付け所について考えて見ました。
続きを読む
今、まさにLED電球のブームになり、世の中に溢れていますが、いざ、買うとなれば、何を基準に選んだら良いか悩んでしまいます。
電球の統一規格(例えばJIS規格)は(社)日本電球工業会(JELMA)が出しているのですが、LED電球はそのJIS規格を決める前にブームが来てしまい、且つ、LEDは半導体で出来ているため、参入障壁が低く、大小メーカーが乱立し、様々な品質のLED電球が販売されている状況です。
そこで、目の付け所について考えて見ました。
続きを読む
2011年07月24日
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
前回に引き続き、「光源の演色性」についてもう少し詳しく紹介します。電球型蛍光灯やLED電球を選択する場合の参考になればと思います。
「演色性」とは、物の色を比較する場合に、太陽光の下で見た色を基準として、異なる種類の光源で比較した色が、太陽光のものに近ければ「演色性が良い(高い)」と言い、差が大きければ「演色性が劣る(低い)」と表現しています。これは光源の「良し悪し」を言っているのではなく、あくまでも、太陽光の下で見た色との差を表現しているのです。
前回は光源を3種類
①蛍光灯「D50(演色性の良い標準光源)」
②昼白色表示「電球型蛍光灯」
③昼白色表示「LED電球」
にて、
1)「XY色度図」
2)「発光特性(波長分布)」
3)「生牛肉の見た目の色比較」
等を比較して見ました。

(コニカミノルタ社ホームページより)
続きを読む
「演色性」とは、物の色を比較する場合に、太陽光の下で見た色を基準として、異なる種類の光源で比較した色が、太陽光のものに近ければ「演色性が良い(高い)」と言い、差が大きければ「演色性が劣る(低い)」と表現しています。これは光源の「良し悪し」を言っているのではなく、あくまでも、太陽光の下で見た色との差を表現しているのです。
前回は光源を3種類
①蛍光灯「D50(演色性の良い標準光源)」
②昼白色表示「電球型蛍光灯」
③昼白色表示「LED電球」
にて、
1)「XY色度図」
2)「発光特性(波長分布)」
3)「生牛肉の見た目の色比較」
等を比較して見ました。

(コニカミノルタ社ホームページより)
続きを読む