アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月31日

静岡県、津波対策で中間報告案

7月30日の日経新聞朝刊に"「3連動地震」独自想定も"という記事が出ています。

7月29日静岡県は津波対策検討会議第3回会合を開き、東日本大震災を踏まえた津波対策の中間報告案をまとめた。対策を短期と中長期、ソフト面とハード面に分類し、早いものは今年度中に実施する、となっています。
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:37Comments(0)津波・地震避難訓練

2011年07月29日

「日本のブランド」ピンチ!!

7月29日(金)の日経新聞朝刊には大いに気になる記事が出ています。
「中国勢、日本買い加速」というものです。

パナソニックが「三洋電機の白物家電事業」を中国家電大手の「海爾集団:ハイアール」に売却するというニュースです。
ハイアールは買収で日本の技術力と国内・東南アジアでの販売網を獲得する。日本の大手企業が数十年かけて築いた販売網やブランドなどを中国企業が取得するケースが急増している・・となっています。

事の始まりは2002年に、三洋が中国市場での拡大を目指してハイアールと包括提携したが、結局上手く行かず、ハイアールが事業を引き取る形で終止符を打つことになったということです。

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:36Comments(2)ビジネス

2011年07月28日

成長か衰退か(日経新聞「経済教室」)

7月28日(木)の日経新聞朝刊に「成長か衰退か」「『危機の経営』で競争力強化」
(伊藤邦雄一橋大学教授)と言う記事が掲載されています。

現在の日本にとって大変示唆に富んだ内容だと思いました。殆ど一紙面全部を使った記事ですので、短いブログでは書ききれないものですが、概要を紹介して見たいと思います。

ポイントは次の3点です。
①金融危機の影響残る日本に震災が追い打ち
②優良企業は察知力、危機意識、スピード強み
③震災で企業が抱える縦割りなどの問題解消

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 22:45Comments(0)ビジネス

2011年07月27日

LED電球の行方

LED電球の行方について書き出しましたが、まだ判らないことだらけです。

照明用電球の規格は(社)日本電球工業会のコントロールの元、業界の統一仕様で出来上がっていると思われますが、LED電球は業界統一規格が出来る前に、電球工業会にとっては、いわば「アウトサイダー」とも言えるメーカーが次々と無規格品を世に出してブームになってしまい、大手メーカーは慌てて後追いし、電球工業会も慌てて規格化の検討を急いでいると言う、ちょっと変わった市場になっている様です。

電気製品の無規格品というのも、安全性等判らないまま、長期間使用するのは怖い感じもしますが、現状では何ともコメントのしようがありません。


  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:00Comments(0)照明器具

2011年07月26日

LED電球の選び方

今回は、沢山出ているLED電球の選び方について考えて見たいと思います。
今、まさにLED電球のブームになり、世の中に溢れていますが、いざ、買うとなれば、何を基準に選んだら良いか悩んでしまいます。

電球の統一規格(例えばJIS規格)は(社)日本電球工業会(JELMA)が出しているのですが、LED電球はそのJIS規格を決める前にブームが来てしまい、且つ、LEDは半導体で出来ているため、参入障壁が低く、大小メーカーが乱立し、様々な品質のLED電球が販売されている状況です。

そこで、目の付け所について考えて見ました。
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:57Comments(0)照明器具