2011年07月24日
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
前回に引き続き、「光源の演色性」についてもう少し詳しく紹介します。電球型蛍光灯やLED電球を選択する場合の参考になればと思います。
「演色性」とは、物の色を比較する場合に、太陽光の下で見た色を基準として、異なる種類の光源で比較した色が、太陽光のものに近ければ「演色性が良い(高い)」と言い、差が大きければ「演色性が劣る(低い)」と表現しています。これは光源の「良し悪し」を言っているのではなく、あくまでも、太陽光の下で見た色との差を表現しているのです。
前回は光源を3種類
①蛍光灯「D50(演色性の良い標準光源)」
②昼白色表示「電球型蛍光灯」
③昼白色表示「LED電球」
にて、
1)「XY色度図」
2)「発光特性(波長分布)」
3)「生牛肉の見た目の色比較」
等を比較して見ました。

(コニカミノルタ社ホームページより)
続きを読む
「演色性」とは、物の色を比較する場合に、太陽光の下で見た色を基準として、異なる種類の光源で比較した色が、太陽光のものに近ければ「演色性が良い(高い)」と言い、差が大きければ「演色性が劣る(低い)」と表現しています。これは光源の「良し悪し」を言っているのではなく、あくまでも、太陽光の下で見た色との差を表現しているのです。
前回は光源を3種類
①蛍光灯「D50(演色性の良い標準光源)」
②昼白色表示「電球型蛍光灯」
③昼白色表示「LED電球」
にて、
1)「XY色度図」
2)「発光特性(波長分布)」
3)「生牛肉の見た目の色比較」
等を比較して見ました。

(コニカミノルタ社ホームページより)
続きを読む
2011年07月23日
照明器具と演色性(LEDと蛍光灯)
最近、省エネ・節電に効果のあるLED照明器具が急速に普及しつつありますが、従来の照明器具(白熱電球・蛍光灯等)との違いで気を付ける点を考えて見ました。
私が小学生の頃(60年位前)、世の中に蛍光灯が出始めましたが、その頃も盛んに蛍光灯の下では色がおかしくなる、と言われていたことを思い出します。光源によって色が違って見える現象を「演色性」と言っているのですね。
今では、蛍光灯の演色性は研究し尽くされて、全く問題ありませんが、新しくLED照明器具が普及するに当たり、この演色性が再び注目されることになります。
演色性は結構厄介な代物で、お店の商品にスポットライトやダウンライトの光を当てたとき、光源によって同じものでも異なった色に見え、特に食品の場合には、鮮度や味のイメージにも繋がるため、単に省エネ・節電だけで決められない場合があります。
演色性について「コニカミノルタ」社のホームページに判り易い解説が載っていましたので、拝借することにします。
続きを読む
私が小学生の頃(60年位前)、世の中に蛍光灯が出始めましたが、その頃も盛んに蛍光灯の下では色がおかしくなる、と言われていたことを思い出します。光源によって色が違って見える現象を「演色性」と言っているのですね。
今では、蛍光灯の演色性は研究し尽くされて、全く問題ありませんが、新しくLED照明器具が普及するに当たり、この演色性が再び注目されることになります。
演色性は結構厄介な代物で、お店の商品にスポットライトやダウンライトの光を当てたとき、光源によって同じものでも異なった色に見え、特に食品の場合には、鮮度や味のイメージにも繋がるため、単に省エネ・節電だけで決められない場合があります。
演色性について「コニカミノルタ」社のホームページに判り易い解説が載っていましたので、拝借することにします。
続きを読む
2011年07月22日
第19回静岡県BCP普及研究会
今日は静岡県庁別館5階静岡県危機管理センターにおいて、第19回静岡県BCP普及研究会が開催されました。会員の出席は約70人位で、盛況でした。
プログラムは下記の通りです。
1)「当社の地震対策と2011震災の振り返り」
・講師:ジャトコ㈱生産管理部主管 熊谷公一氏
2)ワークショップ「サプライチェーンを考慮したBCM検討のための基礎的演習」
(講師)
・静岡県BCP普及研究会会長 富士常葉大学教授 池田浩敬氏
・富士常葉大学非常勤研究員(技術士) 武田甲子郎氏
続きを読む
プログラムは下記の通りです。
1)「当社の地震対策と2011震災の振り返り」
・講師:ジャトコ㈱生産管理部主管 熊谷公一氏
2)ワークショップ「サプライチェーンを考慮したBCM検討のための基礎的演習」
(講師)
・静岡県BCP普及研究会会長 富士常葉大学教授 池田浩敬氏
・富士常葉大学非常勤研究員(技術士) 武田甲子郎氏
続きを読む
2011年07月21日
富士市環境アドバイザーとして初活動
富士市役所と富士市環境アドバイザーが共同で行っている、照明器具の省エネ・節電PR活動として、今日は富士市役所環境総務課の赤池さん、先輩アドバイザーの竹下さん、壽(としなが)さん方に同行させて頂き、初めて吉原商店街の3店舗さんでLED照明器具による省エネ・節電効果について、デモ説明のお手伝いをしました。
3店舗さんとも節電意識は強く、しっかりやっておられる様子が良く判りました。
続きを読む
3店舗さんとも節電意識は強く、しっかりやっておられる様子が良く判りました。
続きを読む
2011年07月21日
風雲急の「西日本電力需給」
7月20日(水)日経新聞朝刊によりますと、富士川以西の西日本もいよいよ電力需給状況が厳しくなって来たようです。中部電力も含めた周波数60Hz地域で、今夏の電力供給余力はほぼゼロからマイナスになる見込みとのこと。東日本から西日本に生産拠点を移転した(しつつある)企業もある中で、日本全国どこに行っても電力不足(ピーク電力)は起こり得る状況になって来ました。
続きを読む
続きを読む