アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月01日

節電特集(9)「守りの節電から攻めの節電へ!!」

今日(7月1日)からいよいよ政府の「最大使用電力」抑制(節電)政策が開始されます。電力大口需要家(500kw以上)は法律に則った義務的15%節電になり、小口需要家(500kw未満)及び一般家庭は自主的15%節電となります。これが達成できなければ、再び計画停電もあり得ると言うものです。

最大使用電力」と強調したのは、今夏の緊急節電政策は、「発電能力のピークよりも、使用電力のピークを低くする」目的に尽きるからです。そのためには、極端な話、「昼間家にいれば電気を使うので、外出や旅行に行ってくれ」あるいは、「昼間電気器具は使用せず、ガス器具を使ってくれ」とまで言っているわけです。要するに、私達は夜間に蒸し暑い、寝苦しい思いをしてまで、エアコンを止めたり、節電したりすることを要求されているのではないのです。夜間は今でも電力は十分余って(捨てて)いるのです。

ところで、この節電政策は緊急避難策で、兎に角、今夏を乗り切るための、なりふり構わぬものですが、今夏だけで済むようなものではないと思われます。今後の日本のエネルギー需給政策と密接に結びつくものであり、急に太陽光発電に多額の税金を投入して、家庭への普及に力を入れたからと言って、それで済むものではありませんし、ましてや、それで電力料金を値上げして済ますようでは、事の解決にはならないと思います。


  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 17:33Comments(2)省エネ・節電