2011年09月30日
これは面白い「イグ・ノーベル賞」
9月29日、米国マサチューセッツ州ハーバード大学にてユーモアがあり、かつ意義深い科学的研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」授賞式が行われ、わさびのにおいを使って火災を知らせる「わさび火災警報装置」を開発した今井真滋賀医科大講師(49)、田島幸信・香りマーケティング協会理事長(57)ら日本人7人が「化学賞」を共同受賞しました。
「わさびのにおいがする気体を噴射して眠っている人を起こす仕組み」とのこと。日本人の「イグ・ノーベル賞」受賞は5年連続で、今回は「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な、空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」が授賞対象となり、「非常にユニークかつ実用的」(同賞事務局)と評価されたそうです。

(わさび火災警報装置:出展www.nikkei.com) 続きを読む
「わさびのにおいがする気体を噴射して眠っている人を起こす仕組み」とのこと。日本人の「イグ・ノーベル賞」受賞は5年連続で、今回は「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な、空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」が授賞対象となり、「非常にユニークかつ実用的」(同賞事務局)と評価されたそうです。

(わさび火災警報装置:出展www.nikkei.com) 続きを読む
2011年09月29日
これが現実「リチウムイオン電池」
パナソニックはリチウムイオン電池の生産拠点の半分を中国に移転し、今後国内での大型投資は見送る方針を打ち出しました。韓国、中国勢にシェアを奪われ、その対抗策とのことです。しかし、考えて見れば、その競合相手のふところ深く入り込んでの生産拠点建設は、コスト面では有利となっても将来的に上手く行くかの危惧も感じます。
「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」と言う言葉がありますが、虎子は得ても、虎に食われて虎穴から出て来れなくなるリスクも大いにあり得ることだと思います。
電池メーカーが中国の拠点を強化するにつれて、関連資材メーカーも続々中国へ生産拠点を移す動きが見られます。電解液の三菱化学、電極材料の日立化成工業などがその例です。そうしなければやって行けない、「背に腹は代えられない」と言うことでしょうか。悲しいかな、これが現実でしょう。

(虎の親子) 続きを読む
「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」と言う言葉がありますが、虎子は得ても、虎に食われて虎穴から出て来れなくなるリスクも大いにあり得ることだと思います。
電池メーカーが中国の拠点を強化するにつれて、関連資材メーカーも続々中国へ生産拠点を移す動きが見られます。電解液の三菱化学、電極材料の日立化成工業などがその例です。そうしなければやって行けない、「背に腹は代えられない」と言うことでしょうか。悲しいかな、これが現実でしょう。

(虎の親子) 続きを読む
2011年09月28日
今夏の節電結果まとめ
東京電力管内で7月1日~9月9日まで電気事業法27条に基づき、契約電力500kw以上の大口需要家対象に電力使用制限令が発動され、それ未満の小口需要家や家庭には、自主的節電を求め、全体としてピーク時需要15%節電を目標としていましたが、結果として大口需要家は約29%、家庭は推定約6%の節減であったとの東京電力発表がありました。
昨夏と今夏の最大電力発生日の比較は下記の通りです。
①大口・・昨夏(7/28)約2,050万kw⇒今夏(8/18)約1,450kw(▲29.3%)
②小口・・昨夏(7/28)約2,150万kw⇒今夏(8/18)約1,750kw(▲18.6%)
③家庭・・昨夏(7/28)約1,800万kw⇒今夏(8/18)約1,700kw(▲ 5.6%)
続きを読む
昨夏と今夏の最大電力発生日の比較は下記の通りです。
①大口・・昨夏(7/28)約2,050万kw⇒今夏(8/18)約1,450kw(▲29.3%)
②小口・・昨夏(7/28)約2,150万kw⇒今夏(8/18)約1,750kw(▲18.6%)
③家庭・・昨夏(7/28)約1,800万kw⇒今夏(8/18)約1,700kw(▲ 5.6%)

2011年09月27日
世界遺産と世界ジオパークのちがい
静岡県内で現在ユネスコに関係した「富士山世界遺産」登録活動と「伊豆半島ジオパーク」認定活動が同時並行で進んでいます。両者のちがいは何か、調べて見ました。
「世界遺産」・・ユネスコが直接運営するプロジェクトであり、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(1972年ユネスコ総会採択)」に基ずくもので、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ、遺跡、景観、自然など「世界遺産リスト」に登録された物件を対象としている。保護を主体としたもので、指定地域の新たな開発等は禁止されている。
「世界ジオパーク」・・2004年ユネスコの支援の下、設立された「世界ジオパークネットワーク」によって認定されるもので、地域の地史や地質現象がよくわかる地質的遺産を多数含むだけでなく、考古学的・生態学的もしくは文化的な価値のあるサイトを含む明瞭に境界を定められた地域であり、公的機関・地域社会及び民間団体によるしっかりした運営組織と運営・財政計画を持つことが条件となっている。こちらの方は保護と活用の両方を重視する活動であり、観光事業等を積極的に推進する場合には世界ジオパークの方が適しているとも言われている。

(伊豆半島ジオパーク構想:大室山と伊豆東海岸) 続きを読む
「世界遺産」・・ユネスコが直接運営するプロジェクトであり、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(1972年ユネスコ総会採択)」に基ずくもので、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ、遺跡、景観、自然など「世界遺産リスト」に登録された物件を対象としている。保護を主体としたもので、指定地域の新たな開発等は禁止されている。
「世界ジオパーク」・・2004年ユネスコの支援の下、設立された「世界ジオパークネットワーク」によって認定されるもので、地域の地史や地質現象がよくわかる地質的遺産を多数含むだけでなく、考古学的・生態学的もしくは文化的な価値のあるサイトを含む明瞭に境界を定められた地域であり、公的機関・地域社会及び民間団体によるしっかりした運営組織と運営・財政計画を持つことが条件となっている。こちらの方は保護と活用の両方を重視する活動であり、観光事業等を積極的に推進する場合には世界ジオパークの方が適しているとも言われている。

(伊豆半島ジオパーク構想:大室山と伊豆東海岸) 続きを読む
2011年09月26日
将来楽しみな「伊豆半島ジオパーク構想」
今日は「ふじのくに防災士養成講座」5日目、第一講の静岡大学小山真人教授の「静岡県の活火山 富士山・伊豆東部火山群」の講演は大変興味深かいものでした。小山教授は地質学・火山学・地震テクトニクス等を専門として活動されており、富士山ハザードマップ作成にも中心的に関わっておられます。
地震や火山活動は防災面でも重要課題ではありますが、びくびくしていても始まらない、これらの現象をむしろ前向きに捉えて、長所を引き出して行こうとされている。その一つが「伊豆半島ジオパーク構想」推進活動です。
この構想は既によくご存知の方も多いと思われますが、2009年7月川勝静岡県知事が提唱し、「世界一美しい伊豆半島全体が大きな公園」との観点からユネスコの「世界ジオパーク」認定を目指して活動を始めており、2011年3月28日に伊豆半島ジオパーク推進協議会が伊豆半島関係13市町と県、観光協会、国の出先機関、地元大学、NPO法人等が参加して発足しています。富士市は参加していませんが、伊豆半島地元の方々には既になじみのある活動だと思います。

(伊豆半島ジオパーク推進協議会ホームページより) 続きを読む
地震や火山活動は防災面でも重要課題ではありますが、びくびくしていても始まらない、これらの現象をむしろ前向きに捉えて、長所を引き出して行こうとされている。その一つが「伊豆半島ジオパーク構想」推進活動です。
この構想は既によくご存知の方も多いと思われますが、2009年7月川勝静岡県知事が提唱し、「世界一美しい伊豆半島全体が大きな公園」との観点からユネスコの「世界ジオパーク」認定を目指して活動を始めており、2011年3月28日に伊豆半島ジオパーク推進協議会が伊豆半島関係13市町と県、観光協会、国の出先機関、地元大学、NPO法人等が参加して発足しています。富士市は参加していませんが、伊豆半島地元の方々には既になじみのある活動だと思います。

(伊豆半島ジオパーク推進協議会ホームページより) 続きを読む