2011年09月23日
光より速い「ニュートリノ」?
名古屋大、宇都宮大、神戸大、東邦大などが参加する国際共同研究グループが今日(9月23日)、素粒子の一種である「ニュートリノが光より速い」、と言う実験結果を得たことを発表しました。
これは、アインシュタインの特殊相対性理論等と食い違う結果であり、今後大きな波紋を投げかけそう、とのことです。
アインシュタインの特殊相対性理論によれば、「質量を持つ物は、光速を超えることは出来ない」となっているのに対し、「ニュートリノ」は質量を持ちながら、光速よりも速いと言う結果であり、これが正しいとすると、現代物理学では説明がつかず、世界の研究者に検証や解釈をしてもらう狙いで、研究グループは結果を公表したとのことです。
研究グループは、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出したニュートリノが、約732km離れたイタリアのグランサッソ研究所の検出器に至るまでの時間を精密に測定した結果で、2009年から今年までのデータを詳細に分析したところ、ニュートリノの内、ミュー型と呼ばれるものが光よりも約60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達し、速度を計算すると光速(秒速約30万km)を0.0025%上回っていたとのこと。

(ニュートリノ加速器:オレンジブログ提供)

(ニュートリノが打ち出された距離:オレンジブログ提供)
続きを読む
これは、アインシュタインの特殊相対性理論等と食い違う結果であり、今後大きな波紋を投げかけそう、とのことです。
アインシュタインの特殊相対性理論によれば、「質量を持つ物は、光速を超えることは出来ない」となっているのに対し、「ニュートリノ」は質量を持ちながら、光速よりも速いと言う結果であり、これが正しいとすると、現代物理学では説明がつかず、世界の研究者に検証や解釈をしてもらう狙いで、研究グループは結果を公表したとのことです。
研究グループは、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出したニュートリノが、約732km離れたイタリアのグランサッソ研究所の検出器に至るまでの時間を精密に測定した結果で、2009年から今年までのデータを詳細に分析したところ、ニュートリノの内、ミュー型と呼ばれるものが光よりも約60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達し、速度を計算すると光速(秒速約30万km)を0.0025%上回っていたとのこと。

(ニュートリノ加速器:オレンジブログ提供)

(ニュートリノが打ち出された距離:オレンジブログ提供)
続きを読む