アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年07月24日

照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」

前回に引き続き、「光源の演色性」についてもう少し詳しく紹介します。電球型蛍光灯やLED電球を選択する場合の参考になればと思います。

「演色性」とは、物の色を比較する場合に、太陽光の下で見た色を基準として、異なる種類の光源で比較した色が、太陽光のものに近ければ「演色性が良い(高い)」と言い、差が大きければ「演色性が劣る(低い)」と表現しています。これは光源の「良し悪し」を言っているのではなく、あくまでも、太陽光の下で見た色との差を表現しているのです。

前回は光源を3種類
①蛍光灯「D50(演色性の良い標準光源)」
②昼白色表示「電球型蛍光灯」
③昼白色表示「LED電球」
にて、
1)「XY色度図」
2)「発光特性(波長分布)」
3)「生牛肉の見た目の色比較」
等を比較して見ました。
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
(コニカミノルタ社ホームページより)

客観的評価方法としては、「JIS Z 8726:光源の演色性評価方法」と言うものがあり、この方法で得られた値を「演色評価数」と言い、太陽光を「100」として、値がそれに近い程、演色性が良い(高い)ことになります。

評価する色はR1~R15まで、15種の標準色があり、これに、前記の光源を別々に当てて、「分光放射輝度計」で測定し、太陽光の場合の「100」に対する相対値を出します。

R1~R8までの値を平均したものを「平均演色評価数:Ra」と言い、残りのR9~R15は個別の特殊演色評価数として、個々に比較しています。特に
R9(彩度の高い赤色)
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
R15(日本人の肌色)
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
は注目されるケースが多いと言われています。

ちなみに
①蛍光灯D50(標準光源)  ・・「Ra:91」、「R9:77」、「R15:91」
②昼白色表示電球型蛍光灯・・「Ra:79」、「R9:16」、「R15:92」
③昼白色表示LED電球   ・・「Ra:68」、「R9:-39」、「R15:59」
となっており、光源②と③は「R9:彩度の高い赤色」で「演色性が大きく劣る(低い)」結果になっていることが判ります。それが、「生牛肉の見た目の色」に影響しているのです。

電球型蛍光灯やLED電球で「生牛肉の見た目の色」を標準光源に近づけるには、「R9の演色評価数の高い電球」を選択することになります。

尚、ここに記した内容は、光源の色を保証するものではありませんので、あくまでも参考と言うことで、ご容赦下さい。




 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(照明器具)の記事
 LED電球の行方 (2011-07-27 06:00)
 LED電球の選び方 (2011-07-26 00:57)

Posted by 富士三合目 at 23:53│Comments(2)照明器具
この記事へのコメント
お詳しいんですね。
会社でもいろいろと電球をいまLEDに換える動きが出てます。
節電効果すぎんですよね~これ。
Posted by スギウラ・タカ at 2011年07月24日 23:56
スギウラ・タカさん

こんばんは。
コメント有難うございます。

LED電球の節電効果はとても大きいのですが・・、
場合によっては「演色性」を考慮する必要があると思います。
富士市では「お試し用LED電球」の無料貸出制度がありますので、色が気になるようでしたら問い合わせて見ては如何でしょうか。(節電効果のメリット計算も出来ます)
(お問合せ先) 富士市役所環境総務課
 TEL:0545-55-2902

PRですみません。
Posted by 富士三合目 at 2011年07月25日 00:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
照明器具と演色性(その2)「LEDと蛍光灯」
    コメント(2)