アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年04月21日

新説「富士川河口断層帯」

静岡大学の林(りん)愛明教授(地震地質学)は従来国の「地震調査研究推進本部」が唱えてきた「富士川河口断層帯は約26km」説に加えて、更に10km以上北の山梨県富士河口湖町側まで延びる(全長約40km)ことが調査の結果判明したとしています。(4月15日付読売新聞)

以下に示す3枚の図は従来言われてきた「富士川河口断層帯」に関する「地震調査研究推進本部」が発表している資料です。
新説「富士川河口断層帯」
新説「富士川河口断層帯」
新説「富士川河口断層帯」
新説「富士川河口断層帯」
(出所:地震調査研究推進本部ホームページ

従来発表されている「富士川河口断層帯」は静岡市清水区(旧庵原郡由比町・蒲原町)の富士川河口付近から富士宮市上井出地区付近にかけての約26kmの活断層帯と言われており、単独での地震ではM7.2位、駿河(南海)トラフ地震と連動すればM8.0位の地震になる可能性があると言われていました。
今回の静岡大学林(りん)教授の調査では、断層帯は1.5倍長く、約40kmに及ぶとしており、この場合、単独でもM8.0位の地震が起きる可能性があると指摘されています。

新説「富士川河口断層帯」
(出所:読売新聞)

調べれば調べるほど、新たな事実が判明しては来ますが、もし地震が起きたとしても、「想定内であった」と言うことであり、この「素晴らしいふじのくに」に住んでいる以上、うろたえることなく粛々と準備をし、覚悟を決めて生きて行くことになるでしょう。







 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(津波・地震避難訓練)の記事画像
国の防災基本計画大幅修正
東京都が首都圏大規模災害時の帰宅困難者対策を条例化
空の電離層を観測して地震予知?
大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)
大震災と「鯰(なまず)絵」
三陸さいとう製菓㈱「かもめの玉子」(その2)
同じカテゴリー(津波・地震避難訓練)の記事
 国の防災基本計画大幅修正 (2011-12-28 05:06)
 東京都が首都圏大規模災害時の帰宅困難者対策を条例化 (2011-11-23 18:48)
 空の電離層を観測して地震予知? (2011-10-31 02:17)
 大震災と「鯰(なまず)絵」(その2) (2011-10-30 03:01)
 大震災と「鯰(なまず)絵」 (2011-10-27 19:57)
 三陸さいとう製菓㈱「かもめの玉子」(その2) (2011-10-16 18:53)

Posted by 富士三合目 at 16:33│Comments(0)津波・地震避難訓練
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新説「富士川河口断層帯」
    コメント(0)