アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年10月30日

大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)

富士市立博物館で見た「鯰(なまず)絵」が珍しかったので、ネットで調べて見ました。いろいろな鯰絵があることが判ったので、その一部を紹介します。

鯰(なまず)絵は、安政2年(1855年)10月の安政大地震の後、いろいろな図柄のものが流行ったようですが、一番典型的な図柄は鹿島大明神が要石(かなめいし)で鯰を押さえつけて地震を鎮めており、これを庶民は護符(お守り)として買って、家の中に貼り付けておいたのだそうです。
大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)
 (要石で押さえ付けられた大鯰:社会事業大学図書館)

庶民が総出で大鯰を押さえ込んでいる絵もあり、これは庶民が「世直し」を望んでいる表れの様です。これも梵字(ぼんじ)で書かれた護符となっています。
大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)
 (鯰退治の図:社会事業大学図書館)


もう一枚珍しいのは、安政大地震が1855年10月に起きており、丁度10月は「神無月」で、神々が出雲大社に出かけて留守のため「神無月」と言われている訳で、その間「恵比寿天が留守神」をしていたところに地震を起こす不始末をしてしまい、鹿島大明神の前で、鯰たちを従え、申し開きをしている図です。
大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)
 (恵比寿天申し開きの図:社会事業大学図書館)

これらの絵を見ると、当時の世相や、人々の想像力の豊かさが感じられます。





 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(津波・地震避難訓練)の記事画像
新説「富士川河口断層帯」
国の防災基本計画大幅修正
東京都が首都圏大規模災害時の帰宅困難者対策を条例化
空の電離層を観測して地震予知?
大震災と「鯰(なまず)絵」
三陸さいとう製菓㈱「かもめの玉子」(その2)
同じカテゴリー(津波・地震避難訓練)の記事
 新説「富士川河口断層帯」 (2012-04-21 16:33)
 国の防災基本計画大幅修正 (2011-12-28 05:06)
 東京都が首都圏大規模災害時の帰宅困難者対策を条例化 (2011-11-23 18:48)
 空の電離層を観測して地震予知? (2011-10-31 02:17)
 大震災と「鯰(なまず)絵」 (2011-10-27 19:57)
 三陸さいとう製菓㈱「かもめの玉子」(その2) (2011-10-16 18:53)

Posted by 富士三合目 at 03:01│Comments(0)津波・地震避難訓練
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大震災と「鯰(なまず)絵」(その2)
    コメント(0)