2012年04月21日
新説「富士川河口断層帯」
静岡大学の林(りん)愛明教授(地震地質学)は従来国の「地震調査研究推進本部」が唱えてきた「富士川河口断層帯は約26km」説に加えて、更に10km以上北の山梨県富士河口湖町側まで延びる(全長約40km)ことが調査の結果判明したとしています。(4月15日付読売新聞)
以下に示す3枚の図は従来言われてきた「富士川河口断層帯」に関する「地震調査研究推進本部」が発表している資料です。




(出所:地震調査研究推進本部ホームページ
従来発表されている「富士川河口断層帯」は静岡市清水区(旧庵原郡由比町・蒲原町)の富士川河口付近から富士宮市上井出地区付近にかけての約26kmの活断層帯と言われており、単独での地震ではM7.2位、駿河(南海)トラフ地震と連動すればM8.0位の地震になる可能性があると言われていました。 続きを読む
以下に示す3枚の図は従来言われてきた「富士川河口断層帯」に関する「地震調査研究推進本部」が発表している資料です。




(出所:地震調査研究推進本部ホームページ
従来発表されている「富士川河口断層帯」は静岡市清水区(旧庵原郡由比町・蒲原町)の富士川河口付近から富士宮市上井出地区付近にかけての約26kmの活断層帯と言われており、単独での地震ではM7.2位、駿河(南海)トラフ地震と連動すればM8.0位の地震になる可能性があると言われていました。 続きを読む