アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月24日

節電特集(6)「天然ガスと電気はどっちがエコ?」

今日のテーマは微妙です。最初にお断りしておきたいと思いますが、私は中立の立場にある一般市民であって、「ガス屋さんの回し者」ではありません。このタイトルは、6月22日の「節電セミナー」で得られた情報を元にしています。結論から先に言いますと、天然ガスが断然「エコ」と言えます。(但し、「エコ」とは、省エネでCO2排出量少の方向を言います。)

以前、資源エネルギー庁の「節電(ピークカット)対策」の一つとして、「電気ポットを使わずに、ガスコンロでお湯を沸かす」というものがありましたが、あれは冗談ではなく本音の話だったのかもしれません。むろん、電気を使わず、ガスを使えば電力ピークカットになると言う、建て前の話ではありますが・・。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:10Comments(2)省エネ・節電

2011年06月23日

節電特集(5)「無料節電セミナー」全て参加しました!!

6月22日(水)に富士市役所環境総務課主催の、「夏直前!緊急節電省エネセミナー」に参加しました。これで、政府・地方自治体主催の「無料節電セミナー」参加は4回目で、全てに参加したことになります。

「暇だねー!」と言われてしまえばそれまでですが、節電・省エネに関するブログを書き始めた最初から、そう決心していたのです。期待していた通り、4回とも内容が異なる部分が多く、主催者側のプログラムへの苦心が判るような気がしました。(同じ内容だったら、どれか一つに参加すればこと足りる訳ですから・・。)

個人的感想としては、6月22日(最後)の富士市主催のセミナーが一番「面白かった」と思います。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:06Comments(2)省エネ・節電

2011年06月22日

節電特集(4)「製造業の節電対策」

電力小口需要家の中でも「製造業」の節電15%はかなり厳しい目標です。製造業と他の事業の違いは、空調・照明の占める割合が小さいため、その部分での節電が期待できないからです。下図は業種毎のエネルギー消費の特徴を示したものです。


画像をクリックすると大きくなります。
<(財)省エネルギーセンターの配布資料による。>  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:20Comments(0)サポートサービス

2011年06月21日

AKB48と「チャレンジ25学園」学力テスト受験!

「OB(昔の若人)」としては、ちょっと刺激的なタイトルですが、今政府系のホームページは相当お金(即ち税金)を掛けていることが伺えるので、環境省のHPを覗いて見ました。どこの大企業にも負けない位、豪華なHPになっています。その中で、AKB48が学園生として案内する地球の環境を学ぶ「チャレンジ25学園」が目を引いたので見てみました。

下記のwebサイトをクリックして見て下さい。
http://www.challenge25.go.jp/practice/enjoy/gakuen/#/jikan/  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:05Comments(2)省エネ・節電

2011年06月20日

節電特集(3)「室内換気はすべきか否か?」

政府のオフィスビル節電対策の一つとして、「外気取入れ量の調整による節電効果」があります。
これは、室内の二酸化炭素濃度の基準範囲内で、換気ファンの一定時間の停止、または、間欠運転により、外気取入れ量を50%削減できた場合の事例として、建物全体に対する節電効果は「5%」と見積もられています。

ところで、これもまた、例の法的基準によって規制されているのです。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 06:10Comments(0)サポートサービス