アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年02月14日

いま面白い「JAXAホームページ」

宇宙航空研究開発機構(JAXA)のホームページは見ていて楽しいWEBサイトです。子供の頃「火星大接近」があり、先生が校庭に望遠鏡をセットして、生徒達が夜集まって代わる代わる覗き込み、「赤い小さな玉」にしか見えない火星を眺めて、遠い宇宙に想いをはせた記憶がありますが、JAXAは子供達の夢を育むいろいろな趣向を凝らしています。













大人が見ても楽しいコーナーだと思います。  


Posted by 富士三合目 at 03:11Comments(0)宇宙・はやぶさ

2012年02月12日

宇宙利用ミッションシンポジウム2012開催

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月27日(月)東京・秋葉原コンベンションホールにて「宇宙利用ミッションシンポジウム2012」を開催する予定で、テーマは「役立つ宇宙!衛星利用が拓く私達の未来」と言うことです。



(出所:JAXAホームページより「宇宙利用ミッションシンポジウム2012」のポスター)

詳しい内容は下記の通りです。
(日時) 2月27日(月) 第1部:16:00~18:15 第2部:18:35~20:00
(場所) 秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)
(申込) 参加費無料 事前申込(定員になり次第締め切り)
(内容) 地球観測衛星や通信・測位衛星が果たす役割や期待、人工衛星利用の身近な事例について紹介し、人工衛星を利用する意義と将来への期待について皆さんと意見交換を行います。研究者のみならず、人工衛星の利用に関心をお持ちの方は是非お気軽にご参加下さい。
  


Posted by 富士三合目 at 23:47Comments(0)宇宙・はやぶさ

2012年02月06日

宇宙から見たオーロラ展2012開催中

コニカミノルタホールディングスと宇宙航空研究開発機構(JAXA)共催で、「宇宙から見たオーロラ展2012」をコニカミノルタプラザ(東京・新宿区)にて1月20日(金)から2月19日(日)まで10:30~19:00(入場無料)で無休開催中です。今回はJAXAとNHKが共同開発した世界初の宇宙用超高感度ハイビジョンカメラシステムを国際宇宙ステーションに持ち込み、古川宇宙飛行士が昨年10月撮影し、NASAから映像が発表されたものが展示されているとのことです。

寒い冬の夜はなんとなくオーロラのイメージが頭に浮かんで来ます。東京に行く機会のある方はご覧になっては如何でしょうか。


(出所:JAXA「宇宙から見たオーロラ展2012」ポスター)


(出所:NASA映像 宇宙用超高感度ハイビジョンカメラを持つ国際宇宙ステーション内の古川宇宙飛行士)


(出所:NASA映像 YouTubeより)
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:01Comments(0)宇宙・はやぶさ

2012年01月11日

JAXAが人工衛星「しずく」公開

宇宙研究開発機構(JAXA)が開発中の人工衛星(第一期水循環変動観測衛星)「しずく」が完成し、茨城県つくば市「筑波宇宙センター」にて報道陣に公開しました。この衛星の愛称「しずく」は昨年9月一般公募し、応募総数20,998件の中から選ばれたものだそうです。

人工衛星「しずく」は地球全域の海水温や土壌中の水分布などを宇宙から観測できるものですが、地球は水の惑星と言われる割には、陸地に比べ海の観測は遅れているほか、地球温暖化の解明のために大気中の水蒸気分布の把握が重要で、「豪雨や干ばつ対策」にも貢献出来るとしています。


(出所:JAXAホームページより 人工衛星「しずく」イメージ図)


(出所:時事通信社報道より)

地球温暖化対策が地球全体の喫緊の課題となっており、大いに貢献することが期待されます。
  


Posted by 富士三合目 at 10:26Comments(2)宇宙・はやぶさ

2011年12月23日

「はやぶさ」以外にも日本が誇る人工衛星群

「はやぶさ」の奇跡の帰還で知られる「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」では「小惑星探査機:はやぶさ」や「金星探査機:あかつき」以外にも世界に誇れる人工衛星群を持っていることは余り知られていません。先日の来年度予算概算要求でどれを優先するかで「はやぶさ-2」の予算が削られるかも知れないと言うニュースが報道されましたが、確かに、あれもこれも打ち上げたくなるような素晴らしい人工衛星群がJAXAにはあるのです。

先ず一つは
①温室効果ガス観測技術衛星(いぶき)です。

(出所:JAXAホームページより 人工衛星いぶき)

これは二酸化炭素やメタン等の温室効果ガス濃度を観測し、平均濃度を色別で表すことができます。世界で初とのことです。

(出所:JAXAホームページより)

次は
②準天頂衛星初号機(みちびき)です。

(出所:JAXAホームページより)

これは人工衛星による測位システムで、測量からカーナビまで幅広い分野で活用されています。

(出所:JAXAホームページより)
準天頂衛星システムは、日本のほぼ真上(準天頂)を通る軌道を持つ衛星を複数組み合わせたシステムで、山間部や高層ビル街をくまなくカバー出来る高精度の測位サービスとなります。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 03:55Comments(0)宇宙・はやぶさ