2012年05月10日
金環日食の観察(2)
5月21日(月)の金環日食が近づいて来ましたが、お金の掛からない、且つ、安全な国立天文台推奨の観察方法を紹介します。それはピンホール法と言うものだそうです。

(出所:国立天文台HP 紙にピンホールをあけ、影を写すと全ての穴の投影像が金環日食となる)

(出所:国立天文台HP うちわにピンホールをあけて影を写すと上の写真と同じ)
正式なピンホール法下図のように装置を作ります。

(出所:国立天文台HP ダンボール箱等で作れます)

(出所:国立天文台HP 紙にピンホールをあけ、影を写すと全ての穴の投影像が金環日食となる)

(出所:国立天文台HP うちわにピンホールをあけて影を写すと上の写真と同じ)
正式なピンホール法下図のように装置を作ります。

(出所:国立天文台HP ダンボール箱等で作れます)
お菓子のクラッカーでも穴があいていれば、こんな風に見えるようです。

(出所:国立天文台HP)
小型望遠鏡に太陽投影板が付属していれば、本格的に観測出来ます。

(出所:国立天文台HP)
絶対やってはいけない観察法(失明の危険性がある)を再確認しましょう。
①直接太陽を見てはいけない。
②専用の日食観察用メガネを除く、通常のサングラスで見てはいけない。
③色の付いた下敷き等で見てはいけない。
④望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけない。(専用のサングラスを掛けても、同様)
この他にもやってはいけないものがあるかもしれません。安全な方法で173年ぶりの完全金環日食の観察を楽しみましょう。
当日晴れることを祈ります。

(出所:国立天文台HP)
小型望遠鏡に太陽投影板が付属していれば、本格的に観測出来ます。

(出所:国立天文台HP)
絶対やってはいけない観察法(失明の危険性がある)を再確認しましょう。
①直接太陽を見てはいけない。
②専用の日食観察用メガネを除く、通常のサングラスで見てはいけない。
③色の付いた下敷き等で見てはいけない。
④望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけない。(専用のサングラスを掛けても、同様)
この他にもやってはいけないものがあるかもしれません。安全な方法で173年ぶりの完全金環日食の観察を楽しみましょう。
当日晴れることを祈ります。
Posted by 富士三合目 at 01:15│Comments(0)
│宇宙・はやぶさ