2012年02月04日
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
富士市内にある「春耕道しるべ」は個人宅保存を除き、概ね全部(38基)個々に見てきたので、今回はウォーキングを楽しみながら、其々の「道しるべ」が周りの景色に溶け込んでたたずんでいる様子を紹介します。
今回は神戸地区の「歩く健康づくり一万歩、神戸みちしるべコース」を主体に歩いてみます。
出発点は吉原北中東南にある「春耕道しるべ第10号」からです。


(背景に愛鷹山と新東名高速道路が見える第10号)
次は新東名側道にたたづむ第11号です。


(新東名のトンネルが直ぐそばにあります。)
続いて新東名から200m程上った小高い場所に建つ第12号です。


(「東部建鉄㈱」さん前の分岐路茶畑角に第12号はあります。)
更に吉永第二小の方角に200m程上って行くと吉永第二小を背景に第32号があります。


(この辺りから富士山も駿河湾も良く見える茶畑が続きます。
ここで吉永第二小の周りを半周して反対側に出ます。

(この道を下って行くと鵜無ケ渕方面で県道76号線と合流します。右側青いフェンスは吉永第二小校庭、左側に昔春耕さんが歩いた古道があります)

(茶畑の脇を行く昔ながらの舗装してない道です。)
この先の県道76号線との合流点に第34号があります。(県道76号線は鵜無ケ淵で左に直角に曲がり200m程でこの合流点に来ます。)

(県道76号線側から見た分岐路、左が前記古道、右側は吉永第二小方面への新道で、分岐点に第34号があります。)

(第34号の表示塔が折れて倒れています。)
右側の新道を吉永第二小校庭方向に戻ると、校庭の西北角付近に第33号があります。


(背後に積んであるのは何でしょうか。第33号です。)
吉永第二小校庭脇を100m程進むと右に折れる脇道があり、その角に第31号があります。(吉永第二小の西南)

更に50m程坂道を上ると第30号が高圧送電線鉄塔の下の分岐点にあります。


(右側の道を行くと今宮方向になり、この辺りは富士山、愛鷹山、駿河湾が見える絶景ポイントです。)

(第30号から200m程上った分岐路に第38号があります。分岐点の左を見れば富士山です。)

(分岐点の右側を見れば愛鷹山です。この第38号は小さい石で出来た可愛い道しるべです。)
分岐点左側の道を200m程上って行くと第37号が茶畑の角にあります。ここは背景が駿河湾になります。

(分岐点に建つ第37号、左に行くと前記第38号の方角です。)
続きを読む
今回は神戸地区の「歩く健康づくり一万歩、神戸みちしるべコース」を主体に歩いてみます。
出発点は吉原北中東南にある「春耕道しるべ第10号」からです。
(背景に愛鷹山と新東名高速道路が見える第10号)
次は新東名側道にたたづむ第11号です。
(新東名のトンネルが直ぐそばにあります。)
続いて新東名から200m程上った小高い場所に建つ第12号です。
(「東部建鉄㈱」さん前の分岐路茶畑角に第12号はあります。)
更に吉永第二小の方角に200m程上って行くと吉永第二小を背景に第32号があります。
(この辺りから富士山も駿河湾も良く見える茶畑が続きます。
ここで吉永第二小の周りを半周して反対側に出ます。
(この道を下って行くと鵜無ケ渕方面で県道76号線と合流します。右側青いフェンスは吉永第二小校庭、左側に昔春耕さんが歩いた古道があります)
(茶畑の脇を行く昔ながらの舗装してない道です。)
この先の県道76号線との合流点に第34号があります。(県道76号線は鵜無ケ淵で左に直角に曲がり200m程でこの合流点に来ます。)
(県道76号線側から見た分岐路、左が前記古道、右側は吉永第二小方面への新道で、分岐点に第34号があります。)
(第34号の表示塔が折れて倒れています。)
右側の新道を吉永第二小校庭方向に戻ると、校庭の西北角付近に第33号があります。
(背後に積んであるのは何でしょうか。第33号です。)
吉永第二小校庭脇を100m程進むと右に折れる脇道があり、その角に第31号があります。(吉永第二小の西南)
更に50m程坂道を上ると第30号が高圧送電線鉄塔の下の分岐点にあります。
(右側の道を行くと今宮方向になり、この辺りは富士山、愛鷹山、駿河湾が見える絶景ポイントです。)
(第30号から200m程上った分岐路に第38号があります。分岐点の左を見れば富士山です。)
(分岐点の右側を見れば愛鷹山です。この第38号は小さい石で出来た可愛い道しるべです。)
分岐点左側の道を200m程上って行くと第37号が茶畑の角にあります。ここは背景が駿河湾になります。
(分岐点に建つ第37号、左に行くと前記第38号の方角です。)
続きを読む