アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年02月04日

風景に溶け込む「春耕道しるべ」

富士市内にある「春耕道しるべ」は個人宅保存を除き、概ね全部(38基)個々に見てきたので、今回はウォーキングを楽しみながら、其々の「道しるべ」が周りの景色に溶け込んでたたずんでいる様子を紹介します。

今回は神戸地区の「歩く健康づくり一万歩、神戸みちしるべコース」を主体に歩いてみます。

出発点は吉原北中東南にある「春耕道しるべ第10号」からです。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(背景に愛鷹山と新東名高速道路が見える第10号)

次は新東名側道にたたづむ第11号です。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(新東名のトンネルが直ぐそばにあります。)

続いて新東名から200m程上った小高い場所に建つ第12号です。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(「東部建鉄㈱」さん前の分岐路茶畑角に第12号はあります。)

更に吉永第二小の方角に200m程上って行くと吉永第二小を背景に第32号があります。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(この辺りから富士山も駿河湾も良く見える茶畑が続きます。

ここで吉永第二小の周りを半周して反対側に出ます。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(この道を下って行くと鵜無ケ渕方面で県道76号線と合流します。右側青いフェンスは吉永第二小校庭、左側に昔春耕さんが歩いた古道があります)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(茶畑の脇を行く昔ながらの舗装してない道です。)
この先の県道76号線との合流点に第34号があります。(県道76号線は鵜無ケ淵で左に直角に曲がり200m程でこの合流点に来ます。)

風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(県道76号線側から見た分岐路、左が前記古道、右側は吉永第二小方面への新道で、分岐点に第34号があります。)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(第34号の表示塔が折れて倒れています。)

右側の新道を吉永第二小校庭方向に戻ると、校庭の西北角付近に第33号があります。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(背後に積んであるのは何でしょうか。第33号です。)

吉永第二小校庭脇を100m程進むと右に折れる脇道があり、その角に第31号があります。(吉永第二小の西南)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」

更に50m程坂道を上ると第30号が高圧送電線鉄塔の下の分岐点にあります。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(右側の道を行くと今宮方向になり、この辺りは富士山、愛鷹山、駿河湾が見える絶景ポイントです。)

風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(第30号から200m程上った分岐路に第38号があります。分岐点の左を見れば富士山です。)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(分岐点の右側を見れば愛鷹山です。この第38号は小さい石で出来た可愛い道しるべです。)

分岐点左側の道を200m程上って行くと第37号が茶畑の角にあります。ここは背景が駿河湾になります。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(分岐点に建つ第37号、左に行くと前記第38号の方角です。)

そのまま農道の様な道を今宮方向に上って行くと、神戸方面から勢子辻方面に行く、旧十里木街道(県道24号線)に合流します。その角に第29号があります。この道しるべは大きな石で出来ています。

風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(塀の角に建っている第29号、車が通っている道が神戸方向から上って来る旧十里木街道(県道24号線))
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(旧十里木街道(県道24号線)今宮側から見た第29号、左に折れて行くと前記第37号のある方向、右に下ると神戸方面です。)

第29号から旧十里木街道(県道24号線)を勢子辻方向に50m程上ると県道76号線との交差点があり、「セブン・イレブン」があります。この交差点は交通量の多い割には、不思議と信号がありません。どの車も一旦停止して恐る恐る通過しています。

旧十里木街道を左に折れ、県道76号線富士宮方向に向かい30m位の左側道路端に第42号があります。
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(狭い道で急坂カーブになっており、交通量も多いのでちょっと怖い場所でもあります。

これでこのコース周辺にある「春耕道しるべ」12基全部です。この辺りは道路が狭く、分岐点も多いので、春耕さんが最も沢山集中的に道しるべを建てたのでしょう。現在では素晴らしい景色と、茶畑が広がるウォーキングコースとしては最適の場所であり、「歩く健康づくり一万歩、神戸みちしるべコース」として推奨されているのも肯けます。尚、このコースの「道しるべ」の傍らに立っている案内標識は、春耕さんのお孫さんの仁藤安彦氏のアイディアだそうです。

風景に溶け込む「春耕道しるべ」
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
(神戸みちしるべコースに立つ「春耕みちしるべ」案内標識:別の日に撮影したもの))

第42号の後は「春耕道しるべ」はなく、「滝川源流」→「今宮浅間神社」→「神戸まちづくりセンター」と歩きますが、今回は省略します。

参考文献:「仁藤春耕道しるべ」(吉永郷土研究会発行:平成15年8月25日第2刷)




 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(春耕道しるべ)の記事画像
御殿場市の「春耕道しるべ」(2)
御殿場市の「春耕道しるべ」
再び富士岡・宗玄沢・花川戸ウォーク(春耕道しるべ)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」(3)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」(2)
広見公園の「春耕道しるべ」由来
同じカテゴリー(春耕道しるべ)の記事
 御殿場市の「春耕道しるべ」(2) (2012-04-16 21:17)
 御殿場市の「春耕道しるべ」 (2012-04-15 23:29)
 再び富士岡・宗玄沢・花川戸ウォーク(春耕道しるべ) (2012-02-22 20:29)
 風景に溶け込む「春耕道しるべ」(3) (2012-02-12 00:08)
 風景に溶け込む「春耕道しるべ」(2) (2012-02-11 01:50)
 広見公園の「春耕道しるべ」由来 (2012-02-03 03:36)

Posted by 富士三合目 at 21:38│Comments(2)春耕道しるべ
この記事へのコメント
是非、一度走ってみたいです。
近くに素晴らしい、ウォーキングコースがあって
羨ましいです。
Posted by タケちゃんタケちゃん at 2012年02月07日 22:23
タケちゃん さん

コメント有難うございます。
潤井川の土手から岩本山も素晴らしいと思います。
富士市には素敵な場所が沢山あると言うことでしょうか。
Posted by 富士三合目 at 2012年02月08日 01:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
    コメント(2)