2012年01月18日
「竹採公園」から「妙善寺・かがみ石公園」へ
昨日の続きで、「竹採公園」と「妙善寺・かがみ石公園」を紹介します。
「竹採公園」は「竹取物語」に因んだこじんまりした公園ですが、遊歩道に沿って良く整備されていて気持ちの良い場所です。

(竹採公園表示碑)

(公園内案内板)

(この一角は「神来の庭」と呼んでいます)

(水琴窟の説明書)

(近くに行くと、どこからともなく良い音色が聞こえて来ます)

(白隠禅師墓所説明板)
この「竹採公園」の場所には「臨済宗中興の祖」と言われる白隠禅師ゆかりの「無量寺」と言う寺があり、明治初年の「神仏分離令」によって廃寺となったとのことです。しかし、白隠禅師のお墓は沼津市原の松蔭寺から分骨されて当所にもあり、そのまま残ったと記載されています。(墓所は撮影を遠慮しました)
又、白隠禅師著作の「無量寿禅寺草創記」には「竹採物語」についての記載があり、当地こそ「赫夜姫(かぐやひめ)」誕生の聖跡であると断定し、「無量寺」の再興に心血を注いだと記されています。

(竹採塚)

(大池)

(孟宗竹の林)
続きを読む
「竹採公園」は「竹取物語」に因んだこじんまりした公園ですが、遊歩道に沿って良く整備されていて気持ちの良い場所です。
(竹採公園表示碑)
(公園内案内板)
(この一角は「神来の庭」と呼んでいます)
(水琴窟の説明書)
(近くに行くと、どこからともなく良い音色が聞こえて来ます)
(白隠禅師墓所説明板)
この「竹採公園」の場所には「臨済宗中興の祖」と言われる白隠禅師ゆかりの「無量寺」と言う寺があり、明治初年の「神仏分離令」によって廃寺となったとのことです。しかし、白隠禅師のお墓は沼津市原の松蔭寺から分骨されて当所にもあり、そのまま残ったと記載されています。(墓所は撮影を遠慮しました)
又、白隠禅師著作の「無量寿禅寺草創記」には「竹採物語」についての記載があり、当地こそ「赫夜姫(かぐやひめ)」誕生の聖跡であると断定し、「無量寺」の再興に心血を注いだと記されています。
(竹採塚)
(大池)
(孟宗竹の林)
続きを読む