2012年01月28日
富士市の湧水めぐり(6)「今泉・田宿川周辺」
今回は原田地区から更に西に向かって今泉・田宿川周辺の湧水源を巡ります。今泉地区は昔から豊富な地下水が出て、製紙工場が多くあったところですが、最近は廃業したりして元工場のあったところが空き地になったりしているところも見かけます。
田宿川は和田川から「日吉浅間神社・本国寺」下で分岐した「今泉用水路」とさらに丸富製紙さん脇の「セギワク」で分岐した川ですが、途中の湧水を集めて付近の川では最も水量が多く、水もきれいな川になっています。

(「セギワク」地点で碑が建っており、ここが田宿川源流)
(富士市「一万歩ウォーキングコース」の「今泉・善得寺コース」でもある)

(今泉「水神さん」湧水源)

(田宿川源流付近)

(至るところで湧水が流れ出て田宿川に入っている)
「法雲寺」まで来ると更に湧水は多くなり、法雲寺境内では飲料水としての取水口があり、ペットボトルで水をもらいに来る人が順番待ちしているくらいです。

(法雲寺山門と左脇の湧水取水口)

(法雲寺の由来説明板)

(湧水取水口 ここでペットボトル等の容器に取水しています)

(「わきみず寺」と言われる由来)

(法雲寺石垣下からの湧水)

(法雲寺湧水を集めた水路と山門脇「湧水取水口」で順番待ちしている人達)
法雲寺から東に100m程歩いたところに「今泉幼稚園」があり、その横に「市場町小公園」と言う表示塔のある湧水源があります。以前は「おやしきの湧水」と呼ばれていたのでしょうか?

(「市場町小公園」の湧水源)
更に東に行くとスーパー「西友」駐車場横に「田宿橋」があり、そこから下流は水量も多く、鴨などの水鳥が多数群れています。

(田宿橋)

(田宿川 鴨が二羽仲良く泳いでいます)

(田宿川 鴨の群れ)
田宿川は水量豊富できれいな川であり、夏には子供たちの「たらい舟」競争などのイベントが行われ、この環境は将来も是非守りたいと思いました。 続きを読む
田宿川は和田川から「日吉浅間神社・本国寺」下で分岐した「今泉用水路」とさらに丸富製紙さん脇の「セギワク」で分岐した川ですが、途中の湧水を集めて付近の川では最も水量が多く、水もきれいな川になっています。
(「セギワク」地点で碑が建っており、ここが田宿川源流)
(富士市「一万歩ウォーキングコース」の「今泉・善得寺コース」でもある)
(今泉「水神さん」湧水源)
(田宿川源流付近)
(至るところで湧水が流れ出て田宿川に入っている)
「法雲寺」まで来ると更に湧水は多くなり、法雲寺境内では飲料水としての取水口があり、ペットボトルで水をもらいに来る人が順番待ちしているくらいです。
(法雲寺山門と左脇の湧水取水口)
(法雲寺の由来説明板)
(湧水取水口 ここでペットボトル等の容器に取水しています)
(「わきみず寺」と言われる由来)
(法雲寺石垣下からの湧水)
(法雲寺湧水を集めた水路と山門脇「湧水取水口」で順番待ちしている人達)
法雲寺から東に100m程歩いたところに「今泉幼稚園」があり、その横に「市場町小公園」と言う表示塔のある湧水源があります。以前は「おやしきの湧水」と呼ばれていたのでしょうか?
(「市場町小公園」の湧水源)
更に東に行くとスーパー「西友」駐車場横に「田宿橋」があり、そこから下流は水量も多く、鴨などの水鳥が多数群れています。
(田宿橋)
(田宿川 鴨が二羽仲良く泳いでいます)
(田宿川 鴨の群れ)
田宿川は水量豊富できれいな川であり、夏には子供たちの「たらい舟」競争などのイベントが行われ、この環境は将来も是非守りたいと思いました。 続きを読む