アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年11月04日

30年後「日本の活力を生む技術」

30年後に石油系以外の炭素で素材・燃料を生む技術として、①人工光合成技術、②バイオマスの利用技術、等が期待されているとのこと。(11/4付日経新聞朝刊ゼミナール)

①人工光合成・・植物の光合成を人為的に行うもので、約100年間実用化されていない。しかし、日本が世界の研究をリードしている。太陽光などの光エネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から炭化水素を合成する。その際の鍵は水素をいかに効率的に生産するかにある。日本のオリジナル技術である光触媒が有望。今後更に大学等の研究機関、民間企業の開発等が加速することを期待したい。



②バイオマス(生物資源)の利用技術・・木材や海藻、生ゴミなどの有機物を素材・エネルギー材料に変換する。木材や海藻、生ゴミ等のバイオマスはいずれも植物の光合成によりCO2が固定化されたもので、炭素源としてリサイクルすることになり、固定化されている分、炭素源としては扱い易い。これらの技術については、木材や生ゴミの活用は既に実用化されているが、例えば10/4付本ブログで紹介した「海藻(アオサ・チガイソ等)からプラスチック素材開発」等はその一例であろう。

 (海藻のアオサ)


 (海藻のチガイソ)

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 20:26Comments(0)ビジネス

2011年11月02日

今冬の節電は「西高東低」

政府は今冬の節電で数値を示して要請するのは西の方で、関西電力管内10%以上、九州電力管内5%以上と決めたとのことです。但し、今夏の様に法規制はせず、又、東の方は自主的な節電要請にとどめる様です。丁度冬型の気圧配置と同じで「西高東低」となりました。


 (冬の電力の使われ方イメージ:経済産業省資料より)

冬の電力の使われ方は夏とは異なり、朝7~10時前後及び夕方18~21時前後の電気暖房機器(エアコン、電気カーペット等)のスイッチがONされる時期となります。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:16Comments(0)省エネ・節電

2011年11月02日

省エネ政策「総量抑制からピーク抑制」に方向転換

政府は省エネ政策を従来の総量抑制からピーク抑制に方向転換するため、省エネ法の改正を検討し始めたとのことです。現在はエネルギー効率(生産量や売上高に対するエネルギー使用量)を年平均1%の改善を事業者に求めていますが、ピーク対策に取り組む事業者にはこの改善目標を緩めて、自家発電の設置(太陽光パネル含む)、夜間に蓄電池に貯めた電気を昼間使用、コージェネレーション(熱電併給)システムなどへの取組みを促す方向となるとのことです。

  (最終エネルギー消費と実質GDPの推移グラフ)

 (総合エネルギー統計:経産省資源エネルギー庁「エネルギー白書2010」より)

日本の実質GDPは1973年⇒2009年度2.4倍に対し、運輸部門1.9倍、民生部門(家庭・業務)2.5倍、産業部門0.9倍となっており、実質GDPの伸び率よりもエネルギー消費量の伸び率の方が民生部門以外は小さく、エネルギー効率は良くなっている方向であると言えます。従って、エネルギー効率改善(総量抑制)を目的とする従来の省エネ法はある程度の効果があったと言えますが、従来の省エネ法ではピーク抑制の発想ではないため、今夏の様なピーク時電力使用量が供給量をオーバーする(即ち突発停電する)のを防止するには不都合となったことから、ピーク抑制に方向転換することになった様です。又、民生部門の伸び率が突出して大きいため、この部門(家庭・業務)の省エネ対策が今後の課題となりましょう。  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:47Comments(0)省エネ・節電