2011年11月13日
「消防祭り」と「信長公黄葉祭り」の掛け持ち
今日は欲張ってお祭り二つ掛け持ちして見ました。知人に誘われていたので、初めてでしたが、両方見物しました。
「消防祭り」は富士市役所駐車場での開催。凄い人出で、車で行ったら駐車場確保が大変でした。要所要所で消防の人が監視しており、やたらの所には駐車出来ません。そこを何とか工面?して某所に駐車、「帰りに買い物するからゴメン!」と手を合わせ、歩いて行きました。(約束通りちゃんとそれに見合う買い物もしましたよ!)
親子で楽しそうでした。

(ミニ消防車)

(これは何でしたっけ?)

(高所消防車)

(「海賊焼き」の前は行列)
各分団総出の「消防祭り」は盛大でビックリしました。
「海苔は焼いても家焼くな!」なんて「焼き海苔」の看板もありました。
続きを読む
「消防祭り」は富士市役所駐車場での開催。凄い人出で、車で行ったら駐車場確保が大変でした。要所要所で消防の人が監視しており、やたらの所には駐車出来ません。そこを何とか工面?して某所に駐車、「帰りに買い物するからゴメン!」と手を合わせ、歩いて行きました。(約束通りちゃんとそれに見合う買い物もしましたよ!)
親子で楽しそうでした。
(ミニ消防車)
(これは何でしたっけ?)
(高所消防車)
(「海賊焼き」の前は行列)
各分団総出の「消防祭り」は盛大でビックリしました。
「海苔は焼いても家焼くな!」なんて「焼き海苔」の看板もありました。
続きを読む
2011年11月13日
「還暦フェスティバル」に参加して
「還暦フェスティバル」(富士常葉大学)に参加しました。私は富士商工会議所OB人材ブースのお手伝い(ただ会場内をブラブラ見物していただけ)でしたが、大勢のお知り合いとお会いしました。富士市人口の1/4は還暦以上世代、大変な盛況だったと思います。
第一部は、元共同通信記者で初めて「駿河湾巨大地震(東海地震)説」を世に報道された小岩井忠道 氏の講演で、その報道前後のエピソードを話されました。昭和51年8月24日静岡新聞に掲載された記事の元ネタとなった情報です。当初、NHK始め、朝日、毎日、読売等の大新聞は完全無視、地元の静岡新聞がいち早く報道して、静岡県が騒ぎ出し、その後約1ヶ月後に朝日新聞等も報道したとのことです。

当時は駿河湾大地震が「プレートテクトニクス」によるものとの説は殆ど無かったとのことで、この説を発表された東大理学部地球物理学教室の石橋助手(当時)はその後ご苦労をされたとのお話でした。しかし、現在では当たり前の常識の様になっています。いつの世でも、その時代の常識を覆す先駆者は苦労したのだと知りました。 続きを読む
第一部は、元共同通信記者で初めて「駿河湾巨大地震(東海地震)説」を世に報道された小岩井忠道 氏の講演で、その報道前後のエピソードを話されました。昭和51年8月24日静岡新聞に掲載された記事の元ネタとなった情報です。当初、NHK始め、朝日、毎日、読売等の大新聞は完全無視、地元の静岡新聞がいち早く報道して、静岡県が騒ぎ出し、その後約1ヶ月後に朝日新聞等も報道したとのことです。

当時は駿河湾大地震が「プレートテクトニクス」によるものとの説は殆ど無かったとのことで、この説を発表された東大理学部地球物理学教室の石橋助手(当時)はその後ご苦労をされたとのお話でした。しかし、現在では当たり前の常識の様になっています。いつの世でも、その時代の常識を覆す先駆者は苦労したのだと知りました。 続きを読む