2011年11月04日
30年後「日本の活力を生む技術」
30年後に石油系以外の炭素で素材・燃料を生む技術として、①人工光合成技術、②バイオマスの利用技術、等が期待されているとのこと。(11/4付日経新聞朝刊ゼミナール)
①人工光合成・・植物の光合成を人為的に行うもので、約100年間実用化されていない。しかし、日本が世界の研究をリードしている。太陽光などの光エネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から炭化水素を合成する。その際の鍵は水素をいかに効率的に生産するかにある。日本のオリジナル技術である光触媒が有望。今後更に大学等の研究機関、民間企業の開発等が加速することを期待したい。

②バイオマス(生物資源)の利用技術・・木材や海藻、生ゴミなどの有機物を素材・エネルギー材料に変換する。木材や海藻、生ゴミ等のバイオマスはいずれも植物の光合成によりCO2が固定化されたもので、炭素源としてリサイクルすることになり、固定化されている分、炭素源としては扱い易い。これらの技術については、木材や生ゴミの活用は既に実用化されているが、例えば10/4付本ブログで紹介した「海藻(アオサ・チガイソ等)からプラスチック素材開発」等はその一例であろう。

(海藻のアオサ)

(海藻のチガイソ)
続きを読む
①人工光合成・・植物の光合成を人為的に行うもので、約100年間実用化されていない。しかし、日本が世界の研究をリードしている。太陽光などの光エネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から炭化水素を合成する。その際の鍵は水素をいかに効率的に生産するかにある。日本のオリジナル技術である光触媒が有望。今後更に大学等の研究機関、民間企業の開発等が加速することを期待したい。

②バイオマス(生物資源)の利用技術・・木材や海藻、生ゴミなどの有機物を素材・エネルギー材料に変換する。木材や海藻、生ゴミ等のバイオマスはいずれも植物の光合成によりCO2が固定化されたもので、炭素源としてリサイクルすることになり、固定化されている分、炭素源としては扱い易い。これらの技術については、木材や生ゴミの活用は既に実用化されているが、例えば10/4付本ブログで紹介した「海藻(アオサ・チガイソ等)からプラスチック素材開発」等はその一例であろう。

(海藻のアオサ)

(海藻のチガイソ)
続きを読む