アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年11月04日

30年後「日本の活力を生む技術」

30年後に石油系以外の炭素で素材・燃料を生む技術として、①人工光合成技術、②バイオマスの利用技術、等が期待されているとのこと。(11/4付日経新聞朝刊ゼミナール)

①人工光合成・・植物の光合成を人為的に行うもので、約100年間実用化されていない。しかし、日本が世界の研究をリードしている。太陽光などの光エネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から炭化水素を合成する。その際の鍵は水素をいかに効率的に生産するかにある。日本のオリジナル技術である光触媒が有望。今後更に大学等の研究機関、民間企業の開発等が加速することを期待したい。



②バイオマス(生物資源)の利用技術・・木材や海藻、生ゴミなどの有機物を素材・エネルギー材料に変換する。木材や海藻、生ゴミ等のバイオマスはいずれも植物の光合成によりCO2が固定化されたもので、炭素源としてリサイクルすることになり、固定化されている分、炭素源としては扱い易い。これらの技術については、木材や生ゴミの活用は既に実用化されているが、例えば10/4付本ブログで紹介した「海藻(アオサ・チガイソ等)からプラスチック素材開発」等はその一例であろう。

 (海藻のアオサ)


 (海藻のチガイソ)

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 20:26Comments(0)ビジネス