2011年11月19日
エネルギーハーベスティング技術(環境発電技術)
11月19日(土)SBSテレビ「報道特集」で「エネルギーハーベスティング技術」と言う聞きなれない言葉の内容について報道されていました。「エネルギーハーベスティング技術」とは「環境発電技術」で、私達の身の周りに存在する熱、振動、光、等の微弱エネルギーを、センサー技術等を駆使して電気信号に変換し、活用しようとするものとのことです。例えば下図の様なイメージです。

(出所:NTTデータ経営研究所「エネルギーハーベスティングコンソーシアム」HPより)
番組では、京都大学の「電波発電」、㈱村田製作所の「振動発電、温度差発電、光発電」、ブリジストンの「路面状態感知装置付タイヤ」、ローム㈱の「屋内測位インフラ(屋内GPS)」、企業不明(?)「蛍光灯光発電」、等が紹介されました。その他、ヘルメットやランニングシューズに埋め込まれた「振動発光体」等もその一例で、バッテリーの要らない世界を展開していました。
続きを読む

(出所:NTTデータ経営研究所「エネルギーハーベスティングコンソーシアム」HPより)
番組では、京都大学の「電波発電」、㈱村田製作所の「振動発電、温度差発電、光発電」、ブリジストンの「路面状態感知装置付タイヤ」、ローム㈱の「屋内測位インフラ(屋内GPS)」、企業不明(?)「蛍光灯光発電」、等が紹介されました。その他、ヘルメットやランニングシューズに埋め込まれた「振動発光体」等もその一例で、バッテリーの要らない世界を展開していました。
続きを読む