アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年11月02日

省エネ政策「総量抑制からピーク抑制」に方向転換

政府は省エネ政策を従来の総量抑制からピーク抑制に方向転換するため、省エネ法の改正を検討し始めたとのことです。現在はエネルギー効率(生産量や売上高に対するエネルギー使用量)を年平均1%の改善を事業者に求めていますが、ピーク対策に取り組む事業者にはこの改善目標を緩めて、自家発電の設置(太陽光パネル含む)、夜間に蓄電池に貯めた電気を昼間使用、コージェネレーション(熱電併給)システムなどへの取組みを促す方向となるとのことです。

  (最終エネルギー消費と実質GDPの推移グラフ)
省エネ政策「総量抑制からピーク抑制」に方向転換
 (総合エネルギー統計:経産省資源エネルギー庁「エネルギー白書2010」より)

日本の実質GDPは1973年⇒2009年度2.4倍に対し、運輸部門1.9倍、民生部門(家庭・業務)2.5倍、産業部門0.9倍となっており、実質GDPの伸び率よりもエネルギー消費量の伸び率の方が民生部門以外は小さく、エネルギー効率は良くなっている方向であると言えます。従って、エネルギー効率改善(総量抑制)を目的とする従来の省エネ法はある程度の効果があったと言えますが、従来の省エネ法ではピーク抑制の発想ではないため、今夏の様なピーク時電力使用量が供給量をオーバーする(即ち突発停電する)のを防止するには不都合となったことから、ピーク抑制に方向転換することになった様です。又、民生部門の伸び率が突出して大きいため、この部門(家庭・業務)の省エネ対策が今後の課題となりましょう。
一方同じエネルギー白書にはもう一つ別のグラフ(エネルギー効率の海外との比較)が出ており、日本は圧倒的にエネルギー効率が良いことが判ります。
省エネ政策「総量抑制からピーク抑制」に方向転換
 (総合エネルギー統計:経産省資源エネルギー庁「エネルギー白書2010」より)

これらの事実、及び、原発停止等に伴う節電要請の長期化が予想されることから、省エネ法を従来の総量抑制からピーク抑制に方向転換するのだと思われます。



 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(省エネ・節電)の記事画像
「スマートメーター」と「スマートハウス」
進みつつある「排熱利用」の研究
賢さの足りない?「スマートメーター」
ネガワット取引とは?
HEMSとは?
環境省が「平成23年度省エネ・照明デザイン」表彰
同じカテゴリー(省エネ・節電)の記事
 「スマートメーター」と「スマートハウス」 (2012-06-27 18:40)
 進みつつある「排熱利用」の研究 (2012-06-24 22:27)
 賢さの足りない?「スマートメーター」 (2012-06-13 11:15)
 ネガワット取引とは? (2012-05-31 01:17)
 HEMSとは? (2012-04-14 19:08)
 環境省が「平成23年度省エネ・照明デザイン」表彰 (2012-02-24 23:33)

Posted by 富士三合目 at 00:47│Comments(0)省エネ・節電
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
省エネ政策「総量抑制からピーク抑制」に方向転換
    コメント(0)