アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年06月10日

進みつつある放射性物質の除染研究

少し前(2012年2月8日)に産業技術総合研究所が発表した放射性セシウムの除染技術である「ナノ粒子化したプルシアンブルーでセシウム吸着能が向上」と、その後の実用化の進展も含め、日経新聞が今日(6/10)の朝刊で特集記事を掲載しています。

プルシアンブルーは紺青(こんじょう)と呼ばれる紫色を帯びた暗い青色顔料で、1704年にドイツで発見されたフェロシアン化第二鉄(Fe4[Fe(CN)6]3)を主成分とする人工顔料で、非常にポピュラーなものですが、この顔料が放射性セシウムを選択的に吸着して分子内に閉じ込めてしまうという性質があり、今、大変注目されています。

産総研ではこのプルシャンブルーを活用して、土壌中(あるいは焼却灰中)の放射性セシウムを低濃度の酸で抽出した水や、その他の水に溶けている放射性セシウムを吸着除去する研究を急ピッチで進めていて、実際に抽出装置や除染装置を開発して今後汚染現場で実証試験を行う予定とのことです。

放射性セシウムの吸着ではゼオライトが用いられることが良く知られていますが、ゼオライトは他の物質の吸着も行うために、放射性セシウムを選択的に吸着することは出来ず、効率が落ちますが、このプルシアンブルーは放射性セシウムとの相性がピタリで、ゼオライトと比較すると67~1,400倍の吸着能力があると言うことです。


(出所:産総研ホームページ 焼却灰からの抽出・吸着除去のイメージ図)


(出所:産総研ホームページ プルシアンブルー結晶格子内に取り込まれる放射性セシウムのイメージ図)


(出所:産総研ホームページ ナノ粒子プルシアンブルーと市販プルシアンブルー、ゼオライトとの吸着性能比較)
(注:液固比とは抽出液容量と吸着材重量比のこと、PB市販品はプルシアンブルー顔料市販品のこと)
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 12:26Comments(0)ニューストピックス

2012年06月09日

NAS電池操業再開

昨年9月21日三菱マテリアル㈱筑波製作所において、日本ガイシ㈱が納入したNAS(ナトリウム・イオウ)電池が火災を発生し、以後日本ガイシはNAS電池の操業を停止し、又、既に納入済みの顧客に対しては原因を究明し、対策方法が明確になるまで稼動停止を要請していましたが、6月7日に火災原因は判明し、又、再発防止(安全強化)対策が確立出来たとして、操業を再開すると発表しました。

NAS電池は大容量の蓄電池として、電力ピークカット対策、災害時の電力供給、新エネルギー導入における安定化対策等、期待が大きかったのに対し、昨年の火災事故以来、操業・稼動停止していたため、どうなることかと注視していましたが、漸く夏場の電力不足対策や、7月から始まる再生可能エネルギー固定価格買取制度の施行に間に合った感じです。

日本ガイシが発表した火災事故原因と安全強化対策は下記の如くです。

1)NAS電池システムの概要

(出所:日本ガイシ㈱ホームページ)
2,000kwのNAS電池システムは50kwモジュール電池×40台のセットでできており、50kwモジュール電池は384本の単電池を収納している。

2)火災の原因

(出所:日本ガイシ㈱ホームページ)
モジュール電池を構成する384本の単電池の1本に不良品が混入し、高温溶融物がモジュール内に流出し、回路に短絡(ショート)が発生して発火・他モジュールへの延焼を起こした。
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:24Comments(0)ニューストピックス

2012年06月07日

凸版印刷が放射線遮蔽紙開発

凸版印刷㈱は放射線を遮蔽するタングステン機能紙を開発したと発表しました。(以下資料は凸版印刷㈱プレスリリースより借用)

タングステンはX線やγ線などの放射線を遮蔽する機能を持つことが一般的に知られていますが、本製品はタングステンを高密度で充填したことにより、タングステン自体の特徴を維持したまま加工性の向上を実現したとのこと。又、本製品の性能評価を京都大学大学院医学研究科(平岡教授、門前特定准教授)の協力を得て実施し、従来の鉛板と同等の性能を有することが確認されたとのことです。


(出所:凸版印刷㈱ホームページ プレスリリース資料より)

本機能紙は断裁や折りたたみ、フィルムをはじめ他の材料との貼り合わせ加工性が優れており、鉛フリーであることから屋内・屋外等で人の触れる用途にも使用できるため、次のような用途が考えられるとのことです。

1)医療分野
・放射線検査室及び放射線治療室の壁・扉・カーテンなど
・放射線の遮蔽が困難な手術室、病室での簡易遮蔽材
・核医学検査室での汚染された床の遮蔽材、医薬品輸送箱などへの応用

2)被災地・復興作業
・放射線環境下での作業員保護や汚染された物質、廃棄物の簡易遮蔽
・被災地の体育館など、広域避難場所を新築する際の建装材
・既築建築物の壁や扉、天井への貼りあわせ

3)主な仕様
・形状・・幅:約500mm、厚さ0.3mmのロール形状
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 22:58Comments(0)ニューストピックス

2012年06月06日

ほんのちょっと見えた金星の太陽面通過

今日は金星の太陽面通過の日。朝から曇りで諦めていたところ、11時半過ぎから30分間位、ほんのちょっとの間見ることが出来ました。




(日食メガネを通してデジカメで撮った太陽 小さ過ぎるがほんのちょっとそれらしいものが見える 11時45分頃)


(NHKニュース 12時5分頃 向かって右上の大きい黒点が金星)

次に見えるのは105年後だそうです。
  


Posted by 富士三合目 at 13:00Comments(2)宇宙・はやぶさ

2012年06月04日

映画「The Vow (邦題:君への誓い」

今、米国で大ヒット中の映画「The Vow (邦題:君への誓い)」がいよいよ日本でも6月1日から封切されています。北米では映画興行収入ランキング第1位になっているようです。

「The Vow」とは「神の前での誓い」と言う様な意味でしょうか。教会で行う結婚式での誓いもこれにあたるのだと思います。この映画は小説「The Vow:The Kim and Krickitt Carpenter Story」と言う実話を基にしたものを映画化しています。尚、この原本もニューヨークタイムスのベストセラーになっているようです。

新婚2ヶ月目のCarpenter夫妻がメキシコ旅行中、自動車事故に遭い、妻のペイジは危篤状態に陥る。夫のレオの献身的介護により奇跡的に回復するが、ペイジは記憶喪失で、自分が結婚していること、夫のレオのこと・・、など全く覚えていない。レオは必死に彼女の記憶を呼び戻そうとするが・・。

さて、この結末はどうなるのでしょうか・・?


(出所:amazonホームページ 本の広告 表紙は実際のCarpenter夫妻 1993年事故前、婚約時代と結婚時の写真)
  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 10:54Comments(0)映画の楽しみ