2012年06月24日
進みつつある「排熱利用」の研究
普段の生活で何気なく捨てている熱エネルギーの利用研究が進んでいるとのこと。(6月24日付日経新聞)
排熱とは、熱は完全に使い切るのは難しいので、余った熱が利用されずに「排熱」として出てくる。例えば、ゴミ焼却や工場の稼動に伴う熱、自動車から出る排ガス、エアコン使用時に外に放出される熱風など、人間の活動によって出る熱を排熱と呼ぶ場合が多い。排熱はこれまで十分に活用されてきたとは言い難く、それは、熱の再利用を可能にする技術が足りなかった点に加え、熱を使い回す発想が乏しかったためと言われる。最近これらの排熱利用技術が新エネルギーの一つとして注目を集めているとのこと。(前記日経新聞)
大阪市の千島下水処理場の実証試験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪市立大学、総合設備コンサルタント、中央復建コンサルタンツ、関西電力のグループが取り組んでいます。下水は夏は気温より2~3℃低く、冬は10℃以上高いので、熱は加熱に、冷気は冷却に利用でき、熱交換やヒートポンプを使い、下水と気温の温度差を給湯や冷暖房に生かすことが出来るとのことです。
ところで、同じような下水の排熱利用は東京都下水道局でもかなり前から行われており、東京都下水道局のホームページに出ています。

(出所:東京都下水道局ホームページ 「夏冬の下水温度と気温の差」)
東京都下水道局では下水の排熱利用システムを「アーバンヒート」と呼び、第1号は昭和62年1月落合水再生センターで設置されています。

(出所:東京都水道局ホームページ 落合水再生センターの「アーバンヒート第1号」)
続きを読む
排熱とは、熱は完全に使い切るのは難しいので、余った熱が利用されずに「排熱」として出てくる。例えば、ゴミ焼却や工場の稼動に伴う熱、自動車から出る排ガス、エアコン使用時に外に放出される熱風など、人間の活動によって出る熱を排熱と呼ぶ場合が多い。排熱はこれまで十分に活用されてきたとは言い難く、それは、熱の再利用を可能にする技術が足りなかった点に加え、熱を使い回す発想が乏しかったためと言われる。最近これらの排熱利用技術が新エネルギーの一つとして注目を集めているとのこと。(前記日経新聞)
大阪市の千島下水処理場の実証試験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪市立大学、総合設備コンサルタント、中央復建コンサルタンツ、関西電力のグループが取り組んでいます。下水は夏は気温より2~3℃低く、冬は10℃以上高いので、熱は加熱に、冷気は冷却に利用でき、熱交換やヒートポンプを使い、下水と気温の温度差を給湯や冷暖房に生かすことが出来るとのことです。
ところで、同じような下水の排熱利用は東京都下水道局でもかなり前から行われており、東京都下水道局のホームページに出ています。

(出所:東京都下水道局ホームページ 「夏冬の下水温度と気温の差」)
東京都下水道局では下水の排熱利用システムを「アーバンヒート」と呼び、第1号は昭和62年1月落合水再生センターで設置されています。

(出所:東京都水道局ホームページ 落合水再生センターの「アーバンヒート第1号」)
続きを読む