アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年06月27日

「スマートメーター」と「スマートハウス」

最近新聞を見ると、「スマートメーター」や「スマートハウス」、更には「スマートグリッド」、「スマートシティ」などなど「スマート」の付く言葉が飛び交っていますが、その基になるのは「スマートメーター」で、双方向の通信機能を持つ特別な電力計が必要です。

「スマートメーター」については、東京電力が開発中のものを、未だ余り賢くない(スマートでない)例として先日、本ブログでも紹介しましたが、このスマートメーターが文字通り賢くなってくれなくては困るのです。

「スマートメーター」の役割は、これを設置すれば、パソコンや携帯電話でリアルタイムの電力消費量などが確認でき、遠隔操作で家電製品のスイッチをオン・オフでき、太陽光発電を制御できると言うものです。

「スマートメーター」の各家庭への導入は、地球温暖化防止に熱心なヨーロッパが先行していて、イタリアやスウェーデン等では既に対象となるほぼ全ての家庭で導入が終わっているとのこと。

各国のスマートメーターの導入計画は下記の如くなっています。(6/27日経新聞「ゼミナール:電力改革の論点⑪」)
①全家庭に導入済み・・イタリア、スウェーデンなど
②2015年までに全需要家に導入・・米カリフォルニア州、豪ビクトリア州、フィンランド、
③2017年までに総需要量の8割・・日本
④2018年までに全需要家・・スペイン
⑤2020年までに全需要家・・英国・中国・韓国
⑥2020年までに全需要家の8割・・欧州連合(EU)加盟国


(出所:You Tube スマートハウスのイメージ図)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 18:40Comments(0)省エネ・節電