2011年12月04日
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
今日は防災訓練。昨日の雨も上がって快晴で絶好の訓練日和。久しぶりに雪を被った富士山がきれいでした。防災訓練の内容は昨年とほぼ同じで、
①消火器による消火訓練
②消火栓から取水して簡易消火ポンプ操作による放水訓練
③消火栓から直接取水した放水訓練
④簡易担架作り搬送訓練
⑤豚汁炊き出し(訓練)・試食
でした。

(久しぶりに雪を被った富士山)

(放水訓練) 続きを読む
①消火器による消火訓練
②消火栓から取水して簡易消火ポンプ操作による放水訓練
③消火栓から直接取水した放水訓練
④簡易担架作り搬送訓練
⑤豚汁炊き出し(訓練)・試食
でした。
(久しぶりに雪を被った富士山)
(放水訓練) 続きを読む
2011年12月03日
高橋英樹さんと「坂の上の雲」
先刻、NHKTVを見たら、高橋英樹さんが出演して、「坂の上の雲」撮影のエピソードを語っていました。とても感心したのは①「長せりふ」でも簡単に覚えられる。②撮影中どんなに暑くても寒くても我慢できる。③上官役をやっているときNGは絶対に出さない・・、でした。
理由・方法としては、
①4頁に亘る「長せりふ」でも情景を思い浮かべて、覚える必要のないもの(例えば朝「おはよう」と言うせりふなど)を削って行くと、たった数行覚えれば良い位になる。
②暑い時はもっと暑かった時のことを思い出せば、今は大したことはないと思えるし、寒い時も同様である。時代劇をやった人はどんなに暑くても顔に汗が出ないよう止められるとのこと。
③ある場面で、一番偉い上官役をやるとき、周りの部下役の人達の前でNGを出したりすると、場面の雰囲気にどこか弛緩したところが出てしまうと思い、NGは絶対出さないよう心掛けている。

(出所:NHKホームページより) 続きを読む
理由・方法としては、
①4頁に亘る「長せりふ」でも情景を思い浮かべて、覚える必要のないもの(例えば朝「おはよう」と言うせりふなど)を削って行くと、たった数行覚えれば良い位になる。
②暑い時はもっと暑かった時のことを思い出せば、今は大したことはないと思えるし、寒い時も同様である。時代劇をやった人はどんなに暑くても顔に汗が出ないよう止められるとのこと。
③ある場面で、一番偉い上官役をやるとき、周りの部下役の人達の前でNGを出したりすると、場面の雰囲気にどこか弛緩したところが出てしまうと思い、NGは絶対出さないよう心掛けている。

(出所:NHKホームページより) 続きを読む
2011年12月01日
今日から「節電冬の陣」始まる
今日(12月1日)から3月末までの平日、政府による今冬の節電要請期間が始まります。数値目標を掲げての節電要請は、関西電力の10%以上(期間12月19日~3月23日)、九州電力の5%以上(期間12月26~2月3日)となっています。富士地域の中部電力と東京電力は数値目標はなく、政府要請の自主節電のみとなりますが、天候(気温)によっては変化があるかもしれません。
冬の電力需要のピークは、夏の午後2時前後とは異なり、朝9時前後と夕方5時前後の2つになります。これは企業等の朝の始業時と、夕方の日没後の気温低下時に、暖房・照明等のスイッチを入れることによるものと思われます。

(出所:省エネルギーセンターHPより) 続きを読む
冬の電力需要のピークは、夏の午後2時前後とは異なり、朝9時前後と夕方5時前後の2つになります。これは企業等の朝の始業時と、夕方の日没後の気温低下時に、暖房・照明等のスイッチを入れることによるものと思われます。

(出所:省エネルギーセンターHPより) 続きを読む
2011年12月01日
レアアース使用量半減の高性能磁石(ネオジム磁石)
大同特殊鋼、三菱商事、及び米国資源会社モリコープの3社は岐阜県中津川に合弁会社を設立し、「ネオジム焼結磁石」の製造販売を行うことに合意したと発表しました。モリコープ社が自社保有鉱山から産出されるレアアース(希土類)のネオジムを供給することになっています。
「ネオジム焼結磁石」は現在最も強力な永久磁石と言われており、レアアース(希土類)のネオジム・ジスプロシウムを原料として造られ、電気自動車やハイブリッド車の駆動用、エアコンのコンプレッサー、風力発電機の高性能モーター等に組み込まれて用いられており、今後需要が大幅に伸びると見られています。
現状では主要特許を押さえている日立金属が世界最大手で、その他信越化学工業、TDK等日本企業が世界シェアの大部分を占めていますが、原料となるレアアース(ネオジム・ジスプロシウム)はほぼ全量中国からの輸入に頼っていると言う状態でした。

(出所:日立金属HPより「ネオジム焼結磁石」)
続きを読む
「ネオジム焼結磁石」は現在最も強力な永久磁石と言われており、レアアース(希土類)のネオジム・ジスプロシウムを原料として造られ、電気自動車やハイブリッド車の駆動用、エアコンのコンプレッサー、風力発電機の高性能モーター等に組み込まれて用いられており、今後需要が大幅に伸びると見られています。
現状では主要特許を押さえている日立金属が世界最大手で、その他信越化学工業、TDK等日本企業が世界シェアの大部分を占めていますが、原料となるレアアース(ネオジム・ジスプロシウム)はほぼ全量中国からの輸入に頼っていると言う状態でした。

(出所:日立金属HPより「ネオジム焼結磁石」)
続きを読む