アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年12月04日

「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」

今日は防災訓練。昨日の雨も上がって快晴で絶好の訓練日和。久しぶりに雪を被った富士山がきれいでした。防災訓練の内容は昨年とほぼ同じで、
①消火器による消火訓練
②消火栓から取水して簡易消火ポンプ操作による放水訓練
③消火栓から直接取水した放水訓練
④簡易担架作り搬送訓練
⑤豚汁炊き出し(訓練)・試食
でした。

「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
 (久しぶりに雪を被った富士山)

「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
 (放水訓練)
防災訓練の終わったあと、あまりにも良い天気だったので、先日の続きで近くを散歩して「春耕道しるべ」の道標を探して見たところ今回は3箇所見つかりました。

①吉原北中グラウンドの東南角にある三叉路脇にNo10がひっそりとありました。(見逃してしまいそう)
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
(右ふじをか 左まかど)

②吉原北中グラウンド沿いを第二東名方向に歩き、トンネル脇にNo11がありました。
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
(右十りぎみち いまみや 左ごうど いまみやみち)

③トンネルをくぐり、左に歩くと標識があります。(後方の無線塔何だか傾いて見えます!)
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」

④右方角に坂を上り、鵜無ケ淵方面と神戸方面に分かれる三叉路にNo12がありました。(後方は駿河湾)
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
(右よしわらみち 左ひな ふじをか)

今回はここまでです。次回続きを探して見たいと思います。



 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(春耕道しるべ)の記事画像
御殿場市の「春耕道しるべ」(2)
御殿場市の「春耕道しるべ」
再び富士岡・宗玄沢・花川戸ウォーク(春耕道しるべ)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」(3)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」(2)
風景に溶け込む「春耕道しるべ」
同じカテゴリー(春耕道しるべ)の記事
 御殿場市の「春耕道しるべ」(2) (2012-04-16 21:17)
 御殿場市の「春耕道しるべ」 (2012-04-15 23:29)
 再び富士岡・宗玄沢・花川戸ウォーク(春耕道しるべ) (2012-02-22 20:29)
 風景に溶け込む「春耕道しるべ」(3) (2012-02-12 00:08)
 風景に溶け込む「春耕道しるべ」(2) (2012-02-11 01:50)
 風景に溶け込む「春耕道しるべ」 (2012-02-04 21:38)

Posted by 富士三合目 at 18:07│Comments(0)春耕道しるべ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「防災訓練」と「春耕道しるべ(2)」
    コメント(0)