アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年02月12日

宇宙利用ミッションシンポジウム2012開催

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月27日(月)東京・秋葉原コンベンションホールにて「宇宙利用ミッションシンポジウム2012」を開催する予定で、テーマは「役立つ宇宙!衛星利用が拓く私達の未来」と言うことです。



(出所:JAXAホームページより「宇宙利用ミッションシンポジウム2012」のポスター)

詳しい内容は下記の通りです。
(日時) 2月27日(月) 第1部:16:00~18:15 第2部:18:35~20:00
(場所) 秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)
(申込) 参加費無料 事前申込(定員になり次第締め切り)
(内容) 地球観測衛星や通信・測位衛星が果たす役割や期待、人工衛星利用の身近な事例について紹介し、人工衛星を利用する意義と将来への期待について皆さんと意見交換を行います。研究者のみならず、人工衛星の利用に関心をお持ちの方は是非お気軽にご参加下さい。
  


Posted by 富士三合目 at 23:47Comments(0)宇宙・はやぶさ

2012年02月12日

風景に溶け込む「春耕道しるべ」(3)

今日は以前紹介した「春耕道しるべ」の陽光台、桑崎地区における13号、14号、43号、15号、44号の風景に溶け込んだ姿を紹介します。鵜無ケ淵→石井橋→桑崎→千束→陽光台と巡りました。


(自販機と消火器箱に挟まれた「第13号」、ちょっと窮屈そうです。)


(「春耕道しるべ第14号」、今日は富士山は曇っていて見えません。)


(桑崎旧道にある第43号)


(正面の道を真っ直ぐ行くと昔ながらの旧道に入ります)

(昔春耕さんも歩いたと思われる桑崎旧道)

千束川の「御所舟橋」を渡って桑崎新道から桑崎善光寺方向に戻ります。千束川の桑崎集落近くには砂防堰堤が2箇所あります。


(上流側の堰堤には大量の流木等が引っ掛かっていますが、下流側はきれいです。)

桑崎善光寺参道に第15号があります。


桑崎地域の奥側から陽光台東町に通じる新しい道路ができ、500m位で陽光台東町に着きます。石井橋方面にかなり下って第44号のある旧道を見つけます。


(民家の裏庭かと間違えそうな旧道)

(第44号とその前に続く旧道、石井橋の方向)


(行き止まりの遊園地側から見た第44号)

帰り道で高圧鉄塔の下に立つ第30号のシルエット


  


Posted by 富士三合目 at 00:08Comments(0)春耕道しるべ

2012年02月11日

風景に溶け込む「春耕道しるべ」(2)

今日は別のルートをウォーキングします。
基点はやはり吉原北中東南の第10号からですが、今度は間門方向に新東名の巨大な橋脚の下に出ます。


(間門付近の巨大な新東名橋脚です)

以前、車にぶつけられて折れて倒れていた「富士市教育委員会」さんの「道しるべ番号表示塔第7号」がちゃんと復元されていました。 「よかった、よかった・・!」


(完全に復元された表示塔と春耕道しるべ第7号:写真中央)

100mほど鵜無ケ淵方向に行くと間門地区入口角に「タバコ」や「酒」、「クロネコヤマト」等の看板、「郵便ポスト」、「公衆電話」等のある店があります。そこに第8号が見えます。


(緑の公衆電話の横に春耕道しるべ第8号です)

角を右に曲がって間門浅間神社入口に第9号が見えます。



(間門浅間神社前にある春耕道しるべ第9号)

今日は鵜無ケ淵→親子台→陽光台南町→石井→桑崎に出て見るつもりで、間門浅間神社右の道を上ります。
「巌谷小波」さんの句碑をを眺め、「猿棚の滝」にちょっと下りて見ます。先日の大雨で少しは水が落ちているか・・。

(巌谷小波さんの句碑遠景)

(「猿棚の滝」下り口表示塔)

(こんな凄い道)

(滝壷まで行ったが水は落ちていなかった)

又、凄い道を戻って鵜無ケ淵→親子台→陽光台南町→石井に出ます。ここで大きな間違い、桑崎に行くつもりが、「石井林道」に入ったため、行けども行けども桑崎には出ずに、とうとう峠道に出てしまいました。(この間約4km位か?) 


(左に行くと「石井林道」基点の表示:帰りに撮影)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:50Comments(0)春耕道しるべ

2012年02月10日

朝霧高原の富士山

今日は用事で朝霧高原を通ったので、車窓から富士山を撮影しました。見る場所によって、富士山の姿はかなり変わります。特に雪があるとびっくりするほど富士山の表情が変わり、「大沢崩れ」は傷ましい感じがします。


(これは「朝霧道の駅」付近の富士山)


(これはドライブイン「もちや」さん前)


(これは「まかいの牧場」近く)


(これは「上井出IC」付近)  


Posted by 富士三合目 at 00:03Comments(0)日々のこと

2012年02月09日

レアアース対策の官民事業計画まとまる

経済産業省はレアアース(希土類)の国内需要削減と、廃棄家電からの回収事業を官民で推進する事業計画をまとめたとのこと。(2月8日付日経新聞朝刊)

国内需要削減計画は、自動車や家電向けモーターに使用する「ジスプロシウム」を今後1~2年で約30%超削減すると言う。
「ジスプロシウム」は中国が輸出管理を強化しており、入手し難くなるとともに価格も高騰している。

TDK、日本電産、日産自動車などが一体で取り組む生産体制の転換を国が支援する。

一方廃棄家電(エアコン)からレアアースを回収する事業として、三菱マテリアルを中心にパナソニック系リサイクル事業者やTDK、が連携して行っている枠組みへ補助金で後押しする計画となる。


(出所:ウィキペディア レアアースの「ジスプロシウム」)   続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:26Comments(2)ビジネス