2011年10月03日
イグ・ノーベル賞(その2)
イグ・ノーベル賞とはどんなものか、さらに詳しく調べて見ました。語源は「ignoble:不真面目な、下劣な、・・」等の英語から来ているようで、権威と栄誉ある本家の「ノーベル賞」をパロディ化したような主としてブラックユーモアのようです。1991年から始まり、日本人は過去15組の人達(個人やチームで延41人)が受賞しています。
ひどく馬鹿げた感じのものや、なるほどと思えるものもありますが、日本人のものはどちらかと言うと「上品な笑い」を誘うものが多いようです。前の本ブログで「日本人はユーモアが欠けると言われている。」と書きましたが、どうやらユーモアの中味が文化の違いであるのかも知れないとも思えます。日本人は公のスピーチ等ではジョークを挟むのは苦手で、国際的にはそのような評価になっているのでしょうか。しかし、日本の文化の中には、川柳や落語等上品(?)な笑いを誘うものも伝統的にありますので、日本人には「イグ・ノーベル賞」は得意分野になるかもしれません。

(たまごっち:1997年イグ・ノーベル経済学賞受賞) 続きを読む
ひどく馬鹿げた感じのものや、なるほどと思えるものもありますが、日本人のものはどちらかと言うと「上品な笑い」を誘うものが多いようです。前の本ブログで「日本人はユーモアが欠けると言われている。」と書きましたが、どうやらユーモアの中味が文化の違いであるのかも知れないとも思えます。日本人は公のスピーチ等ではジョークを挟むのは苦手で、国際的にはそのような評価になっているのでしょうか。しかし、日本の文化の中には、川柳や落語等上品(?)な笑いを誘うものも伝統的にありますので、日本人には「イグ・ノーベル賞」は得意分野になるかもしれません。

(たまごっち:1997年イグ・ノーベル経済学賞受賞) 続きを読む