アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月03日

イグ・ノーベル賞(その2)

イグ・ノーベル賞とはどんなものか、さらに詳しく調べて見ました。語源は「ignoble:不真面目な、下劣な、・・」等の英語から来ているようで、権威と栄誉ある本家の「ノーベル賞」をパロディ化したような主としてブラックユーモアのようです。1991年から始まり、日本人は過去15組の人達(個人やチームで延41人)が受賞しています。

ひどく馬鹿げた感じのものや、なるほどと思えるものもありますが、日本人のものはどちらかと言うと「上品な笑い」を誘うものが多いようです。前の本ブログで「日本人はユーモアが欠けると言われている。」と書きましたが、どうやらユーモアの中味が文化の違いであるのかも知れないとも思えます。日本人は公のスピーチ等ではジョークを挟むのは苦手で、国際的にはそのような評価になっているのでしょうか。しかし、日本の文化の中には、川柳や落語等上品(?)な笑いを誘うものも伝統的にありますので、日本人には「イグ・ノーベル賞」は得意分野になるかもしれません。


 (たまごっち:1997年イグ・ノーベル経済学賞受賞)  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 01:50Comments(0)日々のこと