アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月14日

覚えておこう!「災害時伝言ダイヤル(171)NTT西日本」

災害時電話が通じ難くなり、安否確認等何日も出来ないケースが東日本大震災でも多々あったと聞いています。そんな時、NTT西日本の新しいサービスである「災害時伝言ダイヤル(171)」を覚えておきましよう。

今日(10月13日)は「ふじのくに防災士養成講座」最終日、NTT西日本の方が講師となり利用方法の勉強をしました。東日本大震災ではtwitterやfacebookの有効活用が話題となりましたが、その後利用者が大幅に増え、これも繋がり難くなる可能性が指摘されています。

そこで、このサービスが注目を集めています。平常時はこのサービスは行っておらず、地震等の災害時、被災地に電話が通じにくくなったとき、NTT西日本が独自の判断によってサービスを開始し、サービス開始時はテレビ、ラジオ、等を通じて報道するとのことです。

このサービスの仕組みは「留守電」の原理と同様で、被災地内の固定電話番号を登録し、その電話番号宛に電話して必要事項を留守電録音して残し、それを関係者が電話回線を通じて聞きに行くシステムのようです。従って直接話は出来ませんが、必要な情報はやり取りでき、災害時には非常に有効なサービスではないかと思いました。家族がバラバラに避難所に入り、安否が判らないようなケースでは利用価値が高いのではないでしょうか。



  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 00:44Comments(0)津波・地震避難訓練