2012年03月31日
中国での知財権訴訟急増
最近の本ブログでも中国における知財権訴訟の一例として「クレヨンしんちゃん」や「iPad」について紹介して来ましたが、中国での知財紛争の対処策のヒントが3月30日付日経新聞朝刊に出ています。
即ち、現地法人のある企業は中国において中国の特許法(専利法)に基づいた、知財権出願を積極的に行うのが良い様です。中国における2011年度の知財関係訴訟件数は日本の100倍で、1~10月間だけで5万件に上るとのこと。イメージとしては、中国人は訴訟重視で米国と似ている様な感じがします。日本の企業もうかうかしていると知財権出願を先にされて訴訟に持ち込まれるケースが今後増加するのではないかと思われます。
従来、日本企業の中国での知財戦略は模倣品や海賊版対策が主であったのが、今後は本来の知財戦略が必要となりそうです。

(富士市比奈の題唱寺境内枝垂れ桜 記事の内容とは関係ありません)
即ち、現地法人のある企業は中国において中国の特許法(専利法)に基づいた、知財権出願を積極的に行うのが良い様です。中国における2011年度の知財関係訴訟件数は日本の100倍で、1~10月間だけで5万件に上るとのこと。イメージとしては、中国人は訴訟重視で米国と似ている様な感じがします。日本の企業もうかうかしていると知財権出願を先にされて訴訟に持ち込まれるケースが今後増加するのではないかと思われます。
従来、日本企業の中国での知財戦略は模倣品や海賊版対策が主であったのが、今後は本来の知財戦略が必要となりそうです。
(富士市比奈の題唱寺境内枝垂れ桜 記事の内容とは関係ありません)