アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月15日

「家庭で出来る手作りハザードマップ」作って見よう!(事例)

5/12(木)の本ブログで、「家庭で作るハザードマップ」について書いたので、そのやり方を事例で示します。既に、ご存知の方や、もっと上手なやり方もあるかもしれませんが、ご容赦下さい。資料は主として富士市ホームページから頂きました。

1)先ず、パソコンインターネットで「富士市ホームページ(トップページ)」を出します。

2)右側中ほどに「電子サービス」欄があり、その一番上に「ふじタウンマップ」があるのでクリックします。

3)市民向け情報システム「ふじタウンマップ」の利用規定が書いてあり、著作権法上、私用で使用する範囲では無料でよいが、商用目的や営利目的では使用出来ないとあります。

4)そのページの下欄に「関連リンク」「ふじタウンマップ(別ウィンドウ)」があるのでクリックします。

5)「ふじタウンマップ」のページが出るので、自分の住所、又は表示したい施設名を入力し、検索します。

6)アドレスマッチング結果が出て、「マッチングしました」が表示されたら「地図表示」をクリックします・

7)「ふじタウンマップ」のページが表示され、中央に我が家(入力した住所地)があります。(×印)

8)そのページの上欄には「施設情報マップ」「防災マップ」「バリアフリーマップ」等々が並んでおり、お好きな画面を出します。

9)防災マップを表示すると、使用規約文が1ページ分出てきて「同意」をクリックすると自宅周辺の白地図が出てきます。「同意しない」をクリックすると、防災マップは表示されません。この規約の内容は、要約すると、「利用者が自己責任で利用し、利用した結果に対する一切の責任は利用者にあり、市は責任を負わない」と言うものです。これは私の立場からも言えることであり、利用原則ですので、頭に入れて置きましょう。

10)白地図の下の方に「縮尺」が表示されており、1/10,000なら実際の100mが地図上1cm、1/20,000なら0.5cmで表示されます。

11)津波避難対策のためのハザードマップであれば、「5分で500m避難」が一応の目安となりますので、1/10,000(5cm)か、1/20,000(2.5cm)の縮尺が適当でしょう。尚、自宅から海岸や田子の浦港までの直線距離や避難場所までの直線距離も表示出来ます。

12)ここから先は家庭で作る場合を想定すると、「白地図」をコピーして必要な事項は家族で話し合いながら書き込み、完成するのが良いでしょう。

13)ここで、あらかじめ自宅の標高(海抜高さ)を調べておけば、書き込むことが出来ます。→自宅の標高は「標高表示」をキーワードにして、ネット検索すれば、「Google MAP(標高表示)」が出てきて、住所を入力して「移動」をクリックし、次いで「標高取得」をクリックすれば標高が表示されるので便利です。この方法で避難場所等の標高をあらかじめ取得出来ます。

14)パソコン上で標高を書き込む場合は、縮尺欄の下にある、「作図」をクリックすれば、記号、文字、線等を任意の大きさ、色、太さで書き込むことが出来ます。文字を選択して、あらかじめ調べておいた標高数字を入力し、地図上の場所をカーソルで示してクリックすれば書き込まれ、「確定」を押します。(「確定」を押すと表示したものが地図上に固定されます。)

15)前記11)、14)の状態で「印刷」をクリックすると「レイアウト表示」が出ます。A4判でそのままコピーする場合は「A4」でコピーします。貼り合わせてA3判にする場合のレイアウトも選択出来ます。

16)A4判の白地図がコピー出来たらそれに「色鉛筆」、「マジックインキ」等で必要事項を家族で相談しながら書き込みます。書き込む要素は、①自宅の位置及び標高、②学校の位置及び標高、③避難場所及び標高、④避難経路、⑤危険箇所、⑥其々の位置からの直線距離をコンパスで円を描く、⑦その他の必要事項等です。この場合、津波だけでなく、地震による崩壊、落下、がけ崩れ、等の危険要素も書き込んで見て下さい。(特に「高いブロック塀」、「行き止まり」には注意しましょう。)

17)お父さんの勤め先が離れた場所の場合は勤め先を中心に、別のマップを作って見ると、家族で確認が出来ます。又、休日等に家族で散歩しながら家庭で作ったハザードマップを実地検分し、修正すべき点があれば修正しましょう。完成したハザードマップは家族の見える場所に掲示して、時々話題にし、確認し合うと良いでしょう。(手書きしたものを14)のパソコンに戻って仕上げることも出来ます。)

18)津波がどこまで侵入するかは、学術的なことは専門家の想定を待たなくてはなりませんが、おおよそ標高との関係、坂の駆け上がり部分は最大2倍位の高さになった、河川の河口からの逆流が最大40kmになった(河口から5km上流の小学校で被災した)等、東日本大震災で実際に起こったことを参考にして、各自が想定しておくしかないと思います。そのためにも家庭で種々の条件を織り込んでシミュレーションしておくことが大切だと思います。東北地方の教訓からは、「津波てんでんこ(各自がてんでんばらばらに逃げる)」であり、どこへ逃げるか前もって「最悪事態を想定し、訓練しておく」ことでした。

以上長々と書きましたが、参考になれば幸いです。尚、富士市のホームページには、良く見ると大変有用な事項が沢山書かれていることが判りました。有効に活用できればと思いました。









  


Posted by 富士三合目 at 20:44Comments(0)津波・地震避難訓練

2011年05月14日

吉永小百合さん「映画のいやし、励まし」について語る

女優の吉永小百合さんが映画「手塚治のブッダ 赤い砂漠よ!美しく」の声優として出演され、その完成披露試写会で、最近東北地方の被災地を訪れた時の気持ちも込めて「私は子供のころから映画によって励まされ、感動し、今、映画俳優として生きています、スポーツや音楽とともに、映画が震災で傷ついた方のお心を少しでもいやすことができたら。元気になっていただけたらと願っております。」(映画.com配信)とのコメントを発表されました。


((c)2011「手塚治虫のブッダ」製作委員会)




  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 23:25Comments(0)映画の楽しみ

2011年05月12日

(速報)富士市が津波対策訓練実施予定発表

5月10日(火)鈴木富士市長の定例記者会見で5月21日(土)午前10時から津波対策訓練を行うとの発表があった様です。実施区域は平成13年5月静岡県発表の第3次東海地震津波浸水想定区域全域との事です。これは以前本ブログでも書きましたが、想定マグニチュード8程度」による浸水想定です。

  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 14:14Comments(0)津波・地震避難訓練

2011年05月10日

腰を据えて「いとしのクレメンタイン」

「いとしのクレメンタイン」は1946年ジョン・フォード監督作品の西部劇「荒野の決闘(原題:いとしのクレメンタイン)」の題名であり、又、映画の中で主題歌的に使用されて有名になった、アメリカ民謡です。(歌自体は1880年頃からあった様です。)日本では元歌の内容とは全く異なる「雪山賛歌」と言う替え歌になって知られています。

1849年にカリフォルニアのゴールドラッシュに駆けつけた金鉱掘りの一群を「フォーティナイナーズ:49ers」と呼びますが、その一人の49erが娘のクレメンタインを連れて来たのです。ところが、クレメンタインはある日激流に落ちておぼれて亡くなってしまいます。それを嘆き悲しんだ恋人?が「Oh My Darling Clementine」と歌った悲しい歌ですが、ジョン・フォード監督は、この映画のラストで現世に生きているクレメンタインに「I ’ll be loving you forever, Oh My Darling Clementine」と、替え歌にして「永遠に君を愛するよ、いとしのクレメンタイン」と将来に希望を託しているのです。



この映画は詩情豊かな西部劇として、不朽の名作の一つに数えられていますが、特にラストシーンの、馬上のワイアット・アープがかの地に残って教師になると言うクレメンタインに 「Ma'am, I sure like that nameーClementine!!」と言って去って行く姿に重なって、前記の「I 'll be loving you forever, Oh My Darling Clementine・・」と余韻を残してハーモニカとカウボーイコーラスが流れるのです。




  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 16:03Comments(0)映画の楽しみ

2011年05月03日

ちょっとブレイク(3)(アパッチ砦)

今日もまたまた西部劇 カップ 02

「アパッチ砦」は激安スーパーチェーンの名前ではなく、遠い昔の西部劇の題名です。
ジョン・フォード監督(1948年作品)、ジョン・ウェイン、ヘンリー・フォンダ、ジョージ・オブライエン、ジョン・イーガー、ワード・ボンド、シャーリー・テンプル・・出演)

この映画はジョン・フォード監督の有名な騎兵隊三部作の第1作目ですが、紹介は最後になりました。と言うのは、私の個人的好みから来ており、他意はありません。



  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 12:35Comments(0)映画の楽しみ