アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月10日

腰を据えて「いとしのクレメンタイン」

「いとしのクレメンタイン」は1946年ジョン・フォード監督作品の西部劇「荒野の決闘(原題:いとしのクレメンタイン)」の題名であり、又、映画の中で主題歌的に使用されて有名になった、アメリカ民謡です。(歌自体は1880年頃からあった様です。)日本では元歌の内容とは全く異なる「雪山賛歌」と言う替え歌になって知られています。

1849年にカリフォルニアのゴールドラッシュに駆けつけた金鉱掘りの一群を「フォーティナイナーズ:49ers」と呼びますが、その一人の49erが娘のクレメンタインを連れて来たのです。ところが、クレメンタインはある日激流に落ちておぼれて亡くなってしまいます。それを嘆き悲しんだ恋人?が「Oh My Darling Clementine」と歌った悲しい歌ですが、ジョン・フォード監督は、この映画のラストで現世に生きているクレメンタインに「I ’ll be loving you forever, Oh My Darling Clementine」と、替え歌にして「永遠に君を愛するよ、いとしのクレメンタイン」と将来に希望を託しているのです。



この映画は詩情豊かな西部劇として、不朽の名作の一つに数えられていますが、特にラストシーンの、馬上のワイアット・アープがかの地に残って教師になると言うクレメンタインに 「Ma'am, I sure like that nameーClementine!!」と言って去って行く姿に重なって、前記の「I 'll be loving you forever, Oh My Darling Clementine・・」と余韻を残してハーモニカとカウボーイコーラスが流れるのです。




  続きを読む


Posted by 富士三合目 at 16:03Comments(0)映画の楽しみ