2011年05月23日
ものづくり現場診断 まち工場ビフォアアフター
ものづくり現場診断
まち工場ビフォアアフター
まち工場ビフォアアフター
社長さんにはやりたいことが沢山あるけれど、社員スタッフがいないので、
手が回らない。
そうかと言って、専任社員を雇うには人件費がかさむし、効果があるかわからない。
そんなとき、手軽にご相談頂ける、サポートサービスがここにあります

2011年05月22日
覚えておこう!!クリーンエネルギーに不可欠な「NAS電池」
東京電力福島原発事故が起きてから、代替エネルギーとして、クリーンエネルギー(太陽光、風力発電etc)がにわかにクローズアップされて来ましたが、忘れてはいけない縁の下の力持ちは「NAS電池」です。
「NAS電池」は米航空宇宙局(NASA)とも、野菜のナスとも全く関係なく、ナトリウム(Na)と硫黄(S)とβアルミナ等で出来た充放電可能な単電池です。下図の固体電解質がβアルミナで出来ています。

(日本ガイシ㈱ホームページより) 続きを読む
「NAS電池」は米航空宇宙局(NASA)とも、野菜のナスとも全く関係なく、ナトリウム(Na)と硫黄(S)とβアルミナ等で出来た充放電可能な単電池です。下図の固体電解質がβアルミナで出来ています。

(日本ガイシ㈱ホームページより) 続きを読む
2011年05月20日
「リオ・グランデの砦」考(映画の楽しみ方)
前回本ブログで書いたジョン・フォード監督の西部劇「リオ・グランデ゙の砦」の中で、先住民(インディアン)を追跡して国境の「リオ・グランデ河」の岸まで来たときに、対岸でメキシコの国境警備隊員が先住民に襲われて負傷しているところを助けるシーンがあります。アメリカ側は「リオ・グランデ」と呼びますが、メキシコ側は「リオ・ブラボー」と言っている様に聞こえました。

(現在のリオ・グランデ河) 続きを読む

(現在のリオ・グランデ河) 続きを読む
2011年05月18日
「子はかすがい?」(その2)
5/2(月)の本ブログの続きです。
ジョン・フォード監督作品「リオ・グランデの砦」の中で、15年も別居している夫婦には何らかの理由があるはずですが、前回はただ夫の騎兵隊隊長(カービー中佐:ジョン・ウェイン)が単身赴任でメキシコ国境の砦に赴任し、妻(キャサリン:モーリン・オハラ)と息子(ジェフ:クロード・ジャーマンJr)は東部に残ったとしました。その顛末を紹介します。
続きを読む
ジョン・フォード監督作品「リオ・グランデの砦」の中で、15年も別居している夫婦には何らかの理由があるはずですが、前回はただ夫の騎兵隊隊長(カービー中佐:ジョン・ウェイン)が単身赴任でメキシコ国境の砦に赴任し、妻(キャサリン:モーリン・オハラ)と息子(ジェフ:クロード・ジャーマンJr)は東部に残ったとしました。その顛末を紹介します。

2011年05月17日
JRの車掌さんしっかりやってます
先日久しぶりに電車に乗るべく駅でJRの電車を待っていたとき、反対ホームに3両編成の電車が入って来ました。
その段階では唯なんとなくぼんやり見ていたのですが、最後尾車両から①車掌さんがホームに降り、②「信号ヨシ!」と大きな声を出し指差呼称したところでハッとなり、その後ちょっと気をつけて見ていました。
③乗客の乗り降りを確かめ、④人の動きが無くなった時点で「乗客ヨシ!」と大きな声を出し指差呼称、⑤「ドアが閉まります」と放送、⑥笛を「ピー・ピー・ピー」と3回吹いてドアを閉め、「ドアヨシ!」と指差呼称、⑦自分も乗り込んで車掌室ドアを閉め「発車ヨシ!」と指差呼称、⑧運転席に電気的合図?したらしい、⑨「発車!」と大きい声、電車がゆっくり動き出す。(ビデオを撮って確認した訳ではないので、順序が多少違っていたらご容赦下さい。)
ここまでの一連の流れを「指差呼称」と「大きい声で確認」をしっかりやっていました。人が見ていてもいなくても、やるべきことをキチンとやってもらえると、安心感と好感が持てました。
その段階では唯なんとなくぼんやり見ていたのですが、最後尾車両から①車掌さんがホームに降り、②「信号ヨシ!」と大きな声を出し指差呼称したところでハッとなり、その後ちょっと気をつけて見ていました。
③乗客の乗り降りを確かめ、④人の動きが無くなった時点で「乗客ヨシ!」と大きな声を出し指差呼称、⑤「ドアが閉まります」と放送、⑥笛を「ピー・ピー・ピー」と3回吹いてドアを閉め、「ドアヨシ!」と指差呼称、⑦自分も乗り込んで車掌室ドアを閉め「発車ヨシ!」と指差呼称、⑧運転席に電気的合図?したらしい、⑨「発車!」と大きい声、電車がゆっくり動き出す。(ビデオを撮って確認した訳ではないので、順序が多少違っていたらご容赦下さい。)
ここまでの一連の流れを「指差呼称」と「大きい声で確認」をしっかりやっていました。人が見ていてもいなくても、やるべきことをキチンとやってもらえると、安心感と好感が持てました。