2011年11月18日
「京都議定書」と「ポスト京都議定書」
この11月下旬に南アフリカ共和国・ダーバンで第17回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)が開催されますが、2012年で期限が切れる「京都議定書」に代わる「ポスト京都議定書(将来の国際的な温暖化対策の枠組み)」は決まりそうもなく、2013年以降も京都議定書をそのまま延長しようと考える国と、日本を筆頭に、そのままの延長に反対する国とに分かれています。
そもそも、京都議定書(2008~2012年)は当初話し合いに加わっていた米国が国内の反対勢力のために、ブッシュ元大統領時代に離脱しており、世界の2大CO2排出国である米国と中国(発展途上国と言うことで削減枠組み対象外)が加わらない「京都議定書」をそのまま延長しても、甚だ不公平と言うのが日本を筆頭に反対している国の主張です。
それに対して延長賛成国は、中国の様に、未だ経済発展優先でCO2削減枠組みに入りたくない思惑の国と、折角努力して来た「京都議定書」が期限切れとなった後、削減枠組みが何もなくなり、空白期間が出来てCO2排出が野放しになるよりは、未だましと考える国(欧州連合:EU)とがあります。

(出所:日刊温暖化新聞HPより「2008年国別CO2排出量」)
そもそも、京都議定書(2008~2012年)は当初話し合いに加わっていた米国が国内の反対勢力のために、ブッシュ元大統領時代に離脱しており、世界の2大CO2排出国である米国と中国(発展途上国と言うことで削減枠組み対象外)が加わらない「京都議定書」をそのまま延長しても、甚だ不公平と言うのが日本を筆頭に反対している国の主張です。
それに対して延長賛成国は、中国の様に、未だ経済発展優先でCO2削減枠組みに入りたくない思惑の国と、折角努力して来た「京都議定書」が期限切れとなった後、削減枠組みが何もなくなり、空白期間が出来てCO2排出が野放しになるよりは、未だましと考える国(欧州連合:EU)とがあります。

(出所:日刊温暖化新聞HPより「2008年国別CO2排出量」)
地球温暖化対策の対象となる「温室効果ガス」は、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N20)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCS)、パーフルオロカーボン類(PFCS)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類であるが、二酸化炭素が圧倒的に排出量としては多い。
京都議定書は厳格に1990年を基準年として、削減量を決めており、主な先進国ではEU15カ国:-8%、米国:-7%、日本:-6%となっていましたが、米国はこの基準年と削減量を不服として2001年3月ブッシュ政権誕生直後に離脱しました。2009年オバマ政権になって、京都議定書復帰が期待されましたが、復帰はせず現在に至っています。
尚、「京都議定書」以降の「ポスト京都議定書(将来の国際的な温暖化対策の枠組み)」を決めるために話し合う「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)」には米国始め、中国も参加しています。

(COPの変遷)
京都議定書は厳格に1990年を基準年として、削減量を決めており、主な先進国ではEU15カ国:-8%、米国:-7%、日本:-6%となっていましたが、米国はこの基準年と削減量を不服として2001年3月ブッシュ政権誕生直後に離脱しました。2009年オバマ政権になって、京都議定書復帰が期待されましたが、復帰はせず現在に至っています。
尚、「京都議定書」以降の「ポスト京都議定書(将来の国際的な温暖化対策の枠組み)」を決めるために話し合う「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)」には米国始め、中国も参加しています。

(COPの変遷)
Posted by 富士三合目 at 02:47│Comments(0)
│環境・地球温暖化