アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年07月09日

再生可能エネルギーの固定価格買取制度

現在政府はこの制度に関する法案を国会に提出中ですが、国民にその内容を殆ど周知しないまま、一国の総理大臣の辞める辞めないの道具にされようとしています。

この制度はどのようなものでしょうか。東日本大震災における原発事故で、電力不足が顕著となり、再生可能(自然)エネルギーに急遽頼らざるを得なくなり、制度として良さそうだから決めてしまえ、と言うかなり乱暴な扱いをされているように思います。

この制度はかなり前(1990年)ドイツが国家として制定してから、ヨーロッパ各国が採用し、概ね成功例として取り上げられています。最近では、中国も国家政策として普及に力を入れているようです。

この制度に関して詳しくは、「ウィキペディア」、「太陽生活ドットコム」等のwebサイトで見ることが出来ます。
ここでは「太陽生活ドットコム」の情報から要約して紹介します。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
仕組みとしては、発電事業者及び個人から電力会社が電力を固定価格で一定期間買い取り、その費用は全額電気料金に上乗せして利用者(企業・国民)の負担とし、政府(税金)や電力会社の負担はありません。

この制度により、再生可能エネルギー発電事業者・個人は安心して投資することが出来、普及に大きく寄与することが期待出来る、とするものです。(再生可能エネルギーは太陽光、風力、中小規模水力、地熱、バイオマス等があります。)
再生可能エネルギーの固定価格買取制度

そしてその固定買取価格は太陽光は未定(今年は42円/kwh)、太陽光以外は当初15~20円/kwh範囲内で、3年ごと見直しながら15~20年続くことになっています。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度

この制度自体は、ヨーロッパ諸国の実績を見ても、普及に効果があることは間違いないでしょう。
但し、現在の太陽光発電事業の力関係からすれば、海外(特に中国)メーカー製品の普及に大いに貢献することになる可能性も否定できません。即ち、前回の本ブログでも書きましたが、現在世界の太陽光発電装置のシェアでは、日本メーカーはベスト5に入るメーカーは1社もないわけで、もし、価格の安さ(品質もまあまあ)から海外製品が設置されれば、その費用の大半は海外企業に吸い上げられることになるわけです。日本がかつて米国でやったことに似ています。

わざわざ法律で制度を作っても、海外メーカーの発展のために、日本国民・企業は現状でも高いのに、更に高い電気料金を払い続けることになりはしないかと危惧するところです。むろん、CO2削減、昼間のピーク電力対策等にメリットのあることは否定しませんが・・。

日本の太陽光発電技術の優位性が高い時代であれば有効な制度でも、現在の様に競争力がなくなってしまった太陽光発電では、他国を利する制度になりかねません。願わくば、国産メーカーの奮起を期待したいところです。
若干偏った意見で、間違いがあればご容赦下さい。



 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
日本卸電力取引所(JEPX)とは
これからの電気事業者
家庭向け電力料金自由化の流れ
レアアースの輸入量激減
「選択と集中」のウソ
廃プラ・紙ゴミの固形化燃料(RPF)調達拡大
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 日本卸電力取引所(JEPX)とは (2012-07-05 23:55)
 これからの電気事業者 (2012-07-03 23:37)
 家庭向け電力料金自由化の流れ (2012-06-16 22:56)
 レアアースの輸入量激減 (2012-06-14 22:40)
 「選択と集中」のウソ (2012-06-01 01:31)
 廃プラ・紙ゴミの固形化燃料(RPF)調達拡大 (2012-05-04 02:06)

Posted by 富士三合目 at 00:33│Comments(0)ビジネス
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
    コメント(0)