2012年05月30日
高性能リチウムイオン電池開発!
産業技術総合研究所と東レなどは蓄電量1.5倍の高性能リチウムイオン電池を開発したとの新聞発表がありました。(5月29日付日経新聞朝刊)
現行リチウムイオン電池と比べ、同じ大きさで蓄電できる電力量は1.5倍で、使用温度範囲も現行品が摂氏45℃~零下5℃に対し、摂氏140℃~零下30℃まで広範囲で使用可能とのこと。
リチウムイオン電池の課題と主な改良点として日経新聞には次のことが記載されています。
①充電容量の向上・・負極に従来は黒鉛を使用していたが、珪素酸化物に変更。これによって800℃に耐える耐熱性と破損した場合でも発火し難くなる。
②電池の薄型化・・電極の一部である集電体を銅箔からステンレス鋼箔に変更。→これが何故薄型化に寄与するかは不明。(筆者感想)
③セパレータ(絶縁体)の耐熱性向上・・高機能樹脂のポリイミドを採用。→従来はポリエチレン等の多孔質プラスチックフィルムを使用(筆者注)

(出所:ウィキペディア 産業技術総合研究所つくば本部) 続きを読む
現行リチウムイオン電池と比べ、同じ大きさで蓄電できる電力量は1.5倍で、使用温度範囲も現行品が摂氏45℃~零下5℃に対し、摂氏140℃~零下30℃まで広範囲で使用可能とのこと。
リチウムイオン電池の課題と主な改良点として日経新聞には次のことが記載されています。
①充電容量の向上・・負極に従来は黒鉛を使用していたが、珪素酸化物に変更。これによって800℃に耐える耐熱性と破損した場合でも発火し難くなる。
②電池の薄型化・・電極の一部である集電体を銅箔からステンレス鋼箔に変更。→これが何故薄型化に寄与するかは不明。(筆者感想)
③セパレータ(絶縁体)の耐熱性向上・・高機能樹脂のポリイミドを採用。→従来はポリエチレン等の多孔質プラスチックフィルムを使用(筆者注)

(出所:ウィキペディア 産業技術総合研究所つくば本部) 続きを読む
2012年05月28日
次世代エコカーの本命は燃料電池車?
政府は次世代エコカーの本命と言われる」燃料電池車の燃料を供給する「水素ガスステーション」の整備に乗り出すとの新聞報道(5/26付日経新聞朝刊)がありました。
燃料電池車は水素と酸素の反応により電気エネルギーを取り出す(水の電気分解の逆反応)もので、排気ガスは水蒸気のみであり、又、電気自動車と比較しても数々の長所があり、将来の自動車の本命と見られているものです。
燃料電池車と電気自動車の比較
1)走行距離 ・・燃料電池車:◎、 電気自動車:△
2)充填(充電)時間・・燃料電池車:◎、 電気自動車:×~□
3)車両コスト ・・燃料電池車:△~□、 電気自動車:□
4)インフラ整備状況 ・・燃料電池車:×~□、 電気自動車:〇
(注)評価は優れている順に◎→〇→□→×とした
日本ではハイブリッド車や電気自動車が先行していますが、独・米・韓国では燃料電池車に本腰を入れて開発しており、これに後れを取らないよう、実用化の後押しをし、エコカー分野での日本の技術的優位性を保つネライがある様です。

(出所:ウィキペディア 水素ガスステーション 普通のガソリンスタンドと変わりがない) 続きを読む
燃料電池車は水素と酸素の反応により電気エネルギーを取り出す(水の電気分解の逆反応)もので、排気ガスは水蒸気のみであり、又、電気自動車と比較しても数々の長所があり、将来の自動車の本命と見られているものです。
燃料電池車と電気自動車の比較
1)走行距離 ・・燃料電池車:◎、 電気自動車:△
2)充填(充電)時間・・燃料電池車:◎、 電気自動車:×~□
3)車両コスト ・・燃料電池車:△~□、 電気自動車:□
4)インフラ整備状況 ・・燃料電池車:×~□、 電気自動車:〇
(注)評価は優れている順に◎→〇→□→×とした
日本ではハイブリッド車や電気自動車が先行していますが、独・米・韓国では燃料電池車に本腰を入れて開発しており、これに後れを取らないよう、実用化の後押しをし、エコカー分野での日本の技術的優位性を保つネライがある様です。

(出所:ウィキペディア 水素ガスステーション 普通のガソリンスタンドと変わりがない) 続きを読む
2012年05月20日
ブリジストンがタンポポから天然ゴム
ブリジストンはタイヤの原料となる天然ゴムを「ロシアタンポポ」と言う多年草から採取したもので、従来の「パラゴムノキ」から採取したものと同等品質の天然ゴムを取り出すことに成功したと発表しました。

(出所:ブリジストン発表 「ロシアタンポポ」)
従来「天然ゴム」と言えば、「パラゴムノキ」から採取されるものを指すほど一般的になっていて、主として東南アジアに産地が集中していましたが、ブリジストンは米国オハイオ州の産学連携プロジェクト(PENRA)に参加し、「ロシアタンポポ」の根から独自の精製技術で天然ゴムを取り出したとのことです。
「ロシアタンポホ」゚はカザフスタンやウズベキスタンに自生する多年草で、第二次大戦中ソ連でも天然ゴムを取り出す研究が行われたようですが、広大な面積の土地と労働力(人力)を必要としたため、戦後は研究が中止されていたとのこと。今回ブリジストンは米国オハイオ州で栽培された「ロシアタンポポ」で研究を行っており、天然ゴム産地の一極集中から脱却出来ることが期待されているようです。 続きを読む

(出所:ブリジストン発表 「ロシアタンポポ」)
従来「天然ゴム」と言えば、「パラゴムノキ」から採取されるものを指すほど一般的になっていて、主として東南アジアに産地が集中していましたが、ブリジストンは米国オハイオ州の産学連携プロジェクト(PENRA)に参加し、「ロシアタンポポ」の根から独自の精製技術で天然ゴムを取り出したとのことです。
「ロシアタンポホ」゚はカザフスタンやウズベキスタンに自生する多年草で、第二次大戦中ソ連でも天然ゴムを取り出す研究が行われたようですが、広大な面積の土地と労働力(人力)を必要としたため、戦後は研究が中止されていたとのこと。今回ブリジストンは米国オハイオ州で栽培された「ロシアタンポポ」で研究を行っており、天然ゴム産地の一極集中から脱却出来ることが期待されているようです。 続きを読む
2012年05月07日
国連が「沖ノ鳥島の大陸棚」拡張認定
大型連休中にいろいろなことがありましたが、余り大きくは取り上げられていないニュースの中で、日本の将来に大きな影響を与えると思われるニュースがこれだと思います。
日本政府は4月27日、「国連大陸棚限界委員会」が日本最南端の沖ノ鳥島の北方など太平洋の4海域約31万平方キロメートルを日本の大陸棚として認める勧告を採択したと発表しました。結論が先送りされた部分も一部ありますが、内容は下図の如くです。

(出所:47NEWSホームページ)

(出所:47NEWSホームペーシ)
東京都が尖閣諸島を購入する計画を進めている話と共に、現世代が次世代の日本に残さなくてはならない最重要事項であり、海洋国日本が世界の中で毅然として生きて行くための礎であると思います。
続きを読む
日本政府は4月27日、「国連大陸棚限界委員会」が日本最南端の沖ノ鳥島の北方など太平洋の4海域約31万平方キロメートルを日本の大陸棚として認める勧告を採択したと発表しました。結論が先送りされた部分も一部ありますが、内容は下図の如くです。

(出所:47NEWSホームページ)

(出所:47NEWSホームペーシ)
東京都が尖閣諸島を購入する計画を進めている話と共に、現世代が次世代の日本に残さなくてはならない最重要事項であり、海洋国日本が世界の中で毅然として生きて行くための礎であると思います。
続きを読む